プロフィール

フォトアルバム

足利市立名草小学校

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved

アクセスカウンター

2016年7月11日 (月)

4年 警察署見学

7月8日(金)

4年生が警察署に社会科見学に行きました。

Dscn1650

まず、会議室で説明を聞きました。警棒、手錠、トカレフ対弾、ヘルメットや防護衣など、警察官が実際に身に付けているものを、触らせてもらいました。

Cimg4875_2

Dscn1634

その後、パトカーに試乗しました。赤色灯のスイッチを押したり、マイクで話したりしました。

Dscn1647

警察署の施設や仕事の内容について見学し、話を伺うことで、学習を深めることができました。足利警察署の皆様、ありがとうございました。

これから長期の夏休みになります。交通安全には十分気を付けて過ごせるよう、各家庭でも声掛けをお願いします。

2016年7月 4日 (月)

交通安全教室

7月1日(金)2校時、交通安全教室を行いました。

講師の先生は、栃木県 県民生活部 くらし安全安心課 の職員の方々です。その他、名草安全協会、安足協婦人部、名草駐在所の岩下さんが来てくださいました。

クイズを交えながら、「自転車は車の仲間であること」、「自転車は原則として車道を左側走行するが、小学生は特別に歩道を走れること」などの自転車のルールとマナーについて学びました。

Dsc_8418

次に「自転車シミュレーター」を使った学習をしました。時間の都合で、代表の児童のみ体験しました。

Dsc_8411

Dsc_8426

《体験した子供たちの感想》

・これからはあまりスピードを出さないようにしたいです。

・普段自転車にあまり乗らないので、難しかったです。

・機械を使って自転車のマナーを学ぶことができたので、これから乗るときには気を付けたいです。

Dsc_8435

Dsc_8438


もう少しで、夏休みになります。夏休みには、自転車に乗る機会が増えると思いますので、良い時期に安全教室を行うことができたと思っています。

これからも、ヘルメットのひもをしっかりしめてルールを守って安全に乗ってほしいと思います。御家庭でも、時々、お子さんに声を掛けていただければと思います。

2016年7月 1日 (金)

国民安全の日

今日、7月1日は「国民安全の日」です。

「国民安全の日」は、国民の一人一人がその生活のあらゆる面において、施設や行動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する気運を高め、産業災害、交通事故、火災等国民の日常生活の安全をおびやかす災害の発生の防止をはかるため、昭和35年5月に創設されました。(内閣府HPより)

各御家庭においても、学校で配付いたしました「災害・緊急時マニュアル」を確認していただくなどして、家族で安全について話し合ってみてはいかがでしょうか。

Page001



ホタル祭り

6月10日から下町ホタル養殖池にて開催されていた「ホタル祭り」が終了しました。

本校児童も24日(金)と29日(水)に総合的な学習の時間の活動で参加しました。

子供たちは、これまでの自分たちの活動の様子を発表したり、ホタルに関するクイズを出したり、祭りに来たお客さんを案内したりする活動をしました。そうした活動を通して、ホタルへの理解を深めるだけでなく、地域への関心を高め、名草を思う心を育てました。

活動に御協力していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

Dsc_3028

Dsc_3065

Dsc_3054

Dsc_3057

Dsc_3073

2016年6月30日 (木)

ドロケイ+宝探し!?

6月29日(水)昼休み

 全校集会を行いました。全校児童で遊ぶ機会がなかなかないということで、企画運営委委員の児童が計画し、準備をしてきました。やった遊びは「ドロケイ+宝探し」です。子供たちが大好きなドロケイに宝探しの要素を加えた遊びです。牢屋にいる人を助けるためには、校庭に隠された鍵を探さなければなりません。わずか20分間の集会でしたが、みんな汗びっしょりになりながら楽しんでいました。

Dsc_8390

Dsc_8381

Dsc_8384

2016年6月27日 (月)

目指せリコーダー名人!!

東京リコーダー協会から増永奏(かなで)先生をお招きし、3年生を対象とした「リコーダー講習会」を行いました。
初めて見る大小様々な リコーダーとそれらを使った演奏に、子供たちは目を輝かせて聞いていました。
その後、「メリーさんのひつじ」の曲で、優しい息で吹くことと、タンギングの練習をしました。
今回の講習会で学んだことを生かして、リコーダー名人を目指して練習をしてほしいと思います。
【子供たちの感想】-------------------------------------------------------------------
 ・ぼくもいっぱい練習していろいろな曲をひきたいです。
 ・二つのリコーダーを同時にひけるなんてすごいと思いました。 
 ・いろいろな種類のリコーダーがあってびっくりしました。

Dsc_8365

Dsc_8374

Dsc_8377_2

運動会写真の購入あっ旋について

松葉写真さんが撮影した運動会の写真を購入することができます。

希望される方は、本日配付した便りを参考にしていただき、御利用ください。

Dsc_7989

〈注:上記の画像は松葉写真さんが撮影したものではありません。〉

2016年6月22日 (水)

PTA人権教育研修会

6月22日(水)

 授業参観後に、PTA人権教育研修会が行われました。例年、保護者と教職員が参加して行われてきた研修会でしたが、今年度は、児童も参加しました。

 今年度は「認知症サポーター養成講座」 ~だれにでもやさしい気持ちで声かけを~ と題し、認知症地域支援推進委員である吉田千比呂先生をお招きして、「認知症とは何か」や、「認知症の人との接し方」について学びました。

 皆様が熱心に聞いてくださる様子がすばらしかったとおほめの言葉をいただきました。心優しい名草の地域の力を感じました。

Dsc_8346_2

Dsc_8350_2

Dsc_8358

歯磨き教室

6月21日(火)2~4校時に、第一歯科の塩谷歯科衛生士さんをお招きして、全校児童を対象に歯科保健指導を行いました。

Dsc_8316

2校時は、5・6年生が「むし歯になるメカニズムを知ろう」をテーマに、歯垢の付着している場所を確認し、適切に除去できるような歯磨きの方法を赤染によって学びました。子供たちは鏡を見ながら歯や歯ぐきの境目、奥歯などへこんでいるところに歯垢が残りやすいことに気付きました。

3校時は、1・2年生が「6歳臼歯について知ろう」をテーマに、子供の歯と大人の歯について認識し、生え始まる大人の歯の場所と磨き方について学びました。

4校時は、3・4年生が「噛むことの必要性について知ろう」をテーマに、よく噛むことは肥満対策になることや、混合歯列期の歯磨きの方法について学びました。

また、各学年とも正しい歯ブラシのあて方を教わりました。

学校では今後も、指導していただいたことを継続して指導していきます。

Dsc_8324

Dsc_8325

また、塩谷先生からは、家庭へのお願いということで「姿勢を良くして、よく噛んで食べるように。」との話がありました。歯磨きの仕方に加え、食べ方についても、お子さんと話し合う機会をもっていただけるとよいと思いました。

2016年6月20日 (月)

名草弁天クリーン活動

6月21日(日)

PTA会員と4~6年生児童による名草弁天クリーン活動が行われました。

この活動は、名草地区の文化財・観光資源である、厳島神社の保存・整備を目的として、毎年行われています。

 

Img_5764


この日も早朝よりたくさんの皆様に協力していただきました。

御協力ありがとうございました。

Img_5757

Img_5760

Img_5765

みなさんの協力で、たくさん集まりました。

 

Img_5767