成虫になった!!
3年生が理科の学習で育てていたアゲハチョウの幼虫がサナギになり、先日、成虫になりました。
図鑑や教科書だけではなく、タイミング良く実物を観察することができ、子供たちは大興奮。
その後、みんなでチョウを外へ放してあげました。
元気に育ってね。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
3年生が理科の学習で育てていたアゲハチョウの幼虫がサナギになり、先日、成虫になりました。
図鑑や教科書だけではなく、タイミング良く実物を観察することができ、子供たちは大興奮。
その後、みんなでチョウを外へ放してあげました。
元気に育ってね。
今日は、1年生教室で「歯みがき教室」を行いました。
健康安全委員会の児童が、優しく丁寧に歯の磨き方を教えていました。
雨上がりの昼休み、2年生の花壇で発見。
こんなに大きくなっていました。
校庭では、わくわくタイム(縦割り班遊び)をしていました。
マイチャレンジも今日で終わり。中学生と名残惜しそうに楽しんでいました。
本日6月15日は、県民の日です。
そこで、今日の音楽朝会では放送図書委員の児童たちが、県民の日にちなんだゲームを用意してくれました。
数字をめくって、栃木県に関する絵柄を合わせるゲームです。
縦割り班のみんなで、何番と何番をめくるか相談して・・・
正解!!
正解すると「県民マン」が登場します。
「おめでとう。つぎもがんばれよ。さらばだ。」
全て揃えることができました。
絵柄は、たかうじくん、日光、二条大麦、餃子、とちまるくん、かんぴょう、とちおとめ、益子焼
でした。
最後に「県民の歌」を歌いました。
子供たちの感想です。
・県民マンがおもしろかった。
・縦割り班で協力しながらゲームができて楽しかった。
・栃木県のことが勉強になりました。
6月13日(月)から15日(水)までの3日間、北中学校から2名の生徒が来て、マイ・チャレンジ活動を行います。
子供たちと触れ合ったり、教師の手伝いをしたりする活動を通して、挨拶や礼儀作法など社会の一員としての人間の基本となることを学んだり、自分の生き方や在り方を見つめ、共に生きる心や感謝の心を育んだりします。
これから3日間、一つでも多くのことを学んで帰ってほしいと思っています。そして、本校の児童にとっても良い経験になればと思っています。
よろしくお願いします。
6/9(木)の昼休みに体操部を励ます会がありました。
今年度は総勢16名の児童が体操部に所属し、練習に励んできました。
明日の体操競技記録会には6名の選手が参加します。
全員、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
【練習の成果を披露する体操部の児童たち】
【校長先生から励ましの言葉がありました。】
6月1日(水)に、3・4年生で食育の授業を行いました。
三重小学校から講師の先生をお招きして、朝ごはんについて学びました。
なぜ朝食をとらなければならないのかについて考えたり、理想の朝食のメニューを考えたりする活動を通して、朝ごはんの大切さを知るとともに、その内容もバランスが大事だということを学びました。
5月25日(水)に、地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。
足利中央消防署から4名の消防士に来ていただき、訓練の様子を見てもらったり、消火器の使い方を教えてもらったりしました。子供たちは真剣に避難し、今後の生活に生かそうとしていました。
消防署の方からは、日頃から災害に備え、万が一の場合の避難場所や連絡方法の確認をしておいてくださいとの話がありました。名草小学校からも、「災害時緊急マニュアル」を配布してありますが、こういった機会にぜひ目を通していただき、お子様と対応などについて確認していただければと思います。
【消火器の使い方を教わる児童】
【消防署員の話を真剣に聞いていました。】
5月18日(水)の放課後、職員研修として心肺蘇生法講習会に参加しました。
足利中央消防署から講師の方をお招きして、心肺蘇生とAEDの使用、気道異物の除去について学びました。何事もないことが一番ですが、万が一、日常生活や来月から始まる水泳指導等で健康的な問題が発生した場合に、児童の生命を守れるようにすることをねらいとしています。
消防署員の方からは、「名草小学校にAEDがあることを地域の方に知ってもらい、いざという時には積極的に利用してもらえるように」との話もありました。もしもの時には、名草小学校にAEDが備えてあることを思い出していただければと思います。
5月15日(日)に、子供たち、保護者の皆様、地域の皆様方に御協力をいただき、第1回資源物回収を無事行うことができました。
PTA役員の皆様には、朝早くから大変お世話になりました。ありがとうございました。
収益金は、子供たちの活動に有効に活用させていただきます。
次回は11月20日(日)を予定しています。よろしくお願いいたします。