全校緑化活動
今日は全校緑化の日でした。地域の遠藤様より頂いたパンジーやフラワーパーク様から頂いたプリムラを学年花壇に植えました。色とりどりの可愛らしい花で、花壇が華やかになりました。ありがたいことです。
次は、卒業式用の花をプランターに植える予定です。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
今日は全校緑化の日でした。地域の遠藤様より頂いたパンジーやフラワーパーク様から頂いたプリムラを学年花壇に植えました。色とりどりの可愛らしい花で、花壇が華やかになりました。ありがたいことです。
次は、卒業式用の花をプランターに植える予定です。
17日(水)に講話朝会を開き、メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブをお披露目しました。グローブに被せていた布をとると、「わーー」と歓声があがりました。「野球しようぜ!」の呼びかけにのって、野球を楽しむ子が出てくるとうれしいですね。
代表の子にグローブをはめてもらったあと、大谷選手が高校1年生のときに書いたマンダラチャートを紹介しました。多くの人に憧れられる大谷選手が大切にしていること、続けていることなどの話を子供たちは真剣に聞いていました。大谷選手の人生を充実させたものは野球です。子供たちにもそんな何かが見つかるといいなと思っています。
今日は比較的暖かい一日でした。週末は少し心配な天候のようですが・・・
それでは、1月19日の授業の様子を紹介します。
[1年生 図工]
音楽
きらきら星が上手に吹けました。
[2年生 算数]
粘り強く考える2年生です。
[3年生 社会]
生活を守るための標識や設備について、たくさん意見が出ました。
[4年生 英語]
学校の中の教室の名前を英語で言えました。
[5年生 理科]
ミョウバンや食塩が水にどれだけ溶けるか実験してみました。
[6年生 家庭]
ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作りました。
今週もよく学んだ名草の子供たちです。
16日は、朝から雪が舞い、子供たちはそわそわウキウキ。積もりそうかなと思うと太陽が顔を出し、諦めかけるとまた降り出し。そんなことを繰り返した1日でした。休み時間にはちょっぴり雪遊びができました。今度はたくさん降るといいですね。
3、4年生が、4月から総合的な学習の時間に学習してきたしょうがについて、まとめの発表会を行いました。お世話になった3名の皆様にも足を運んでいただきました。子供たちのアイデアあふれるまとめ方、立派な発表に目頭が熱くなりました。名草の名産であるしょうがをこれからも大切にしていきたいです。
順番がごちゃごちゃになりましたが、こんな様子で楽しく温かな雰囲気の中で発表会が行われました。ありがとうございました。
13日の土曜日に降った雪が、校舎北側にうっすらと残っていました。本当にほんの少しの雪でしたが、子供たちはとってもうれしそうでした。凍っているところでスケートごっこやミニ雪だるまを作ってちょっとだけ楽しみました。
雪の妖精さんのようですね。
そして、雪遊びの前には、飛行船のような、熱気球のような、クジラのようなものを空にあげていただき、おおはしゃぎ。とても楽しい一日の始まりでした。
12日(金)に3年生が社会科の学習の一つとして、スーパーマーケットの見学に行ってきました。普段何気に見ているお店の中ですが、様々な工夫があり、とても買いやすくなっていることがよくわかりました。旬の食品の陳列や広告の仕方、より新鮮に消費者に届ける工夫、安心して買ってもらうための工夫、調理の参考など、新たな目でスーパーマーケットを隅々まで見て回ると、とてもおもしろく、感動すること間違いなしだと思います。
普段見られないような場所も見せていただきました。
このような取組も行われています。
最後は、おうちの方から頼まれたものを買いました。よく考えながら買っていました。
初めて知ったこともたくさんあって、実の多い見学になりました。ありがとうございました。
今日は3学期最初の読み聞かせの日でした。子供たちが楽しみにしている時間です。3学期もどうぞよろしくお願いします。
2024年が始まりました。新しい年に夢と希望を抱いた子供たちが元気に登校してきました。子供たちの笑顔や笑い声は、やはりすばらしい力をもっています。一気に元気が出た一日となりました。いい一年になりそうです。
各教室では、担任の先生からのメッセージが子供たちを迎えました。
始業式では、校長より干支の辰にちなんで、空を翔けるりゅうのように、ぐんぐん伸びよう。そのためには「こつこつ」を続けようという話がありました。こつこつを続けることで、自分自身のバージョンアップが図れます。まとめと次への準備の3学期を子供たちと大切に過ごしていきたいと思います。
新年最初の校歌も美しい響きで歌えました。
始業式のあとは大掃除です。この冬いちばんの冷え込みを記録しましたが、冷たい水も嫌がることなく、一生懸命に掃除をしていた子供たちです。
その後の教室・・・
1年生教室では、頑張った宿題を集めていました。
2年生教室では、課題がちょうど終わり、集合写真が撮れました。
3年生教室では、3学期の目標を真剣に考えていました。
4年生教室では、何やらすてきなものが配られる時間でした。
5年生教室でも、同じようにすてきなものが配られようとしていました。
6年生教室でも、3学期のめあてを書いていました。いよいよ小学校最後の学期ですね。
最後になりましたが、甚大な被害により多くの尊い命が奪われた能登半島地震。今なお、日常の生活がままらない地域も多くあります。予定どおり3学期の始業式が迎えられたことは当たり前ではないと深く感じています。毎日を子供たちと楽しく大切に過ごしていきたいと思います。
長かった2学期も無事に終了しました。終業式では、校長講話で各学年の子供たちがバージョンアップできたことの話と冬休みの生活についての話をしました。
「自分から係や当番活動ができるようになった。友達と声を掛け合いながら協力して様々な活動ができた。高学年としての自覚が増した。姿勢がよくなった。笑顔が増えた。集中力が高まった。勉強も運動も頑張った。挙手をして積極的に自分の考えを発表した。算数の力が伸びた。」など、たくさんの成長が見られた実り多い2学期で、名草小の子供たちの素晴らしさが心に残りました。
児童代表の作文発表は、5年生と1年生でした。5年生の児童は「6年生に代わって縦割り班の下級生を率いた時の経験から学んだこと、考えたこと、変わったこと」についての発表をしました。
1年生の児童は、2学期から学習し始めた漢字の練習を頑張ったことや3学期に縄跳びを頑張りたいという発表をしました。
この日の校歌も美しい声で歌えました。
最後に冬休みの学習と生活についての話がありました。先生や友達の話をうなずきながら聴ける子供たちの姿がうれしかったです。
終業式のあとは、大掃除や学活の時間となり、給食を食べたあと、下校となりました。
【大掃除で教室も心もすっきりな1年生】
【クリスマスコスチュームでお楽しみ会をやったかわいい2年生】
【通知表をもらい、ほっとしている3年生】
【新年を迎える準備もばっちりな4年生】
【クリスマスコスチュームで勉強だってがんばっちゃう6年生】
【2学期最後の給食を楽しんでいる5年生】今日はケーキ付!!
2学期も大変お世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。