足利工業高校との連携授業
本日、5年生の理科「電流と電磁石」の学習を足利工業高校様と連携で行いました。電気システム科の先生と生徒さんに来校していただき、専門性を活かした授業を行っていただきました。初めての試みで緊張していた子供たちですが、やさしく丁寧に教えていただいたことで、本日のめあてを達成することができました。ありがとうございました。
様々な取組をされている工業高校様ですので、今後も子供たちの学びのためにお力添えをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
本日、5年生の理科「電流と電磁石」の学習を足利工業高校様と連携で行いました。電気システム科の先生と生徒さんに来校していただき、専門性を活かした授業を行っていただきました。初めての試みで緊張していた子供たちですが、やさしく丁寧に教えていただいたことで、本日のめあてを達成することができました。ありがとうございました。
様々な取組をされている工業高校様ですので、今後も子供たちの学びのためにお力添えをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
本日、学校保健委員会を開催しました。今年度は、両毛ヤクルト様にお越しいただき、おなかの元気についてご講話いただきました。都合によりリモートでの視聴になりましたが、みんな真剣に聞いていました。
早寝、早起き、朝ごはんに朝うんちを付け加え、元気な生活を続けていきましょう。
健康安全委員会の2人の司会、お見事でした。
昨日降った雪がなんとか残っており、今日は念願の雪遊びができました。雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。
校庭を一周すると、オリジナルの雪だるまがたくさん作られていました。
昨日の夕方は、これくらい白かったのにな。この中で遊べたらもっとよかったな。
2月1日に5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催していただきました。薬物の怖さ、断り方等について、とってもわかりやすくお話していただきました。DVDを見たり、様々な薬物の見本や薬物を使用した人の写真などを見たりし、薬物の怖さを実感しました。最後には、薬物には絶対に手を出さないことをみんなで誓いました。
今日の昼休みはこんな感じでした。
今週は2年生のところに大谷選手からのグローブが置いてあります。グローブを初めて付けた子も楽しそうに野球していました。
3年生は、よくシーソーあたりで遊んでいます。
大きくこぐと大空に近づいて気持ちがいいよね。
「鬼ごっこするもの寄っといで♪」6年生に追いかけられると必死になって逃げなくちゃ、すぐにつかまっちゃうね。
竹馬が自分の足の一部になってる感じだね。
さすがの先生も疲れたようですね。
3学期もあっという間に2月に入りました。掲示板も2月の装いに変身。
2月も頑張ろう!
31日(水)に新年度入学予定の子供たちの一日入学を行いました。お話が最後まで聞け、あいさつのしっかりできる可愛い子供たちでした。4月の入学を全職員、全校児童が楽しみに待っています。
交通安全母の会の方によるお話です。「行ってきます。」「ただいま。」この挨拶が毎日できることは幸せなことです。みんなで子供たちの安全を守っていきましょう。
早速、いろいろな提出物のご協力、ありがとうございました。
名草駐在所の伊藤様から名草地区の交通と防犯についての状況をお話いただきました。
同じように新1年生にも交通安全について、そして自分の身の守り方の一つとして「いかのおすし」の合言葉をお話いただきました。
そのほか、1・2年生による名草小のよいところや歌の発表がありました。
4月が楽しみです。
2学期末に新たにボランティア」の方を募ったことを機に、ボランティアの腕章を作りました。腕章には、子供たちの書いたイラストが付いています。腕章それぞれに違うイラストが付いており、とてもすてきです。
ちょっと見えにくいですが、しっかりと可愛いイラスト付きの腕章が右腕に。
なお、この腕章は、北部地区児童生徒連絡協議会の予算で購入いたしました。ありがとうございました。
そして、同じく1日のお昼前、今回新たに誕生した環境ボランティアさんが、お花を飾りに来てくださいました。落ち着いた色のすてきなお花をすてきに生けてくださりありがとうございます。
今後もよろしくお願いします♡
これまで学習してきたホタルについて、そのまとめを5・6年生が発表しました。毎年、お世話になっているホタル保存会の3名の方にもご出席いただきました。
タブレットを使い、視覚的にもわかりやすくまとめたり、劇風にまとめたり、またはクイズ形式で学んだことをまとめたりと、子供たちのアイデア満載の発表会となりました。説明する際の項だてもわかりやすく、さすが高学年生!と感激しました。
ホタル保存会の皆様には、日頃より多大なるご協力をいただき感謝しております。ありがとうございました。
長年、ホタル保存のためにご苦労されてきた方々の思いも知りました。来年のためにと今回参加していた4年生は、どんなことを感じましたか?来年度が楽しみですね。
今日の朝は音楽朝会で、1年生と3年生が発表を行いました。
1年生は「にじ」というすてきな歌に振りをつけて可愛らしく歌ってくれました。もう一曲、「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏してくれました。
3年生は「おかしのすきなまほうつかい」という歌に楽器で魔法の音を入れたり、セリフを」入れたりて工夫して歌ってくれました。そのあと「パフ」という曲をリコーダーで演奏してくれました。
今日は、わくわくタイムの日でもありました。冷たい風の中でしたが、外で元気よく遊んでいました。
教室にお邪魔してみると、静かに集中して学ぶ姿がたくさん。
5・6年生の総合の学習は1月23日の様子です。
本日、1・2年生と3・4年生を対象に、足利市サッカー協会主催の巡回サッカー教室がありました。
じゃんけんや鬼ごっこなどの体ほぐし運動に、徐々にサッカーボールを使った体ほぐし運動が加わり、いつの間にかうっすらとあせをかきながらのドリブルやシュート練習に移行するという、なんともテンポのよい工夫されたご指導に、終始笑顔の子供たち。「とても楽しかった。」「休み時間も一緒にサッカーをしたいよ。」という感想が出ました。楽しく、活動量も豊富なご指導、ありがとうございました。
【1・2年生】
【3・4年生】