手話教室
3月1日に3・4年生の総合的な学習の一つとして、手話教室を開いていただきました。実際に聴覚障害者の方に来ていただき、コミュニケーションの取り方、指文字や簡単な手話について教えていただきました。終始、真剣な顔で話を聴いていた子供たちの姿が印象的でした。世の中の人みんなが幸せに暮らすにはどうしたらいいか、自分には何ができるかなと、一生懸命に考えていた表情だったと思います。
ありがとうございました。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
3月1日に3・4年生の総合的な学習の一つとして、手話教室を開いていただきました。実際に聴覚障害者の方に来ていただき、コミュニケーションの取り方、指文字や簡単な手話について教えていただきました。終始、真剣な顔で話を聴いていた子供たちの姿が印象的でした。世の中の人みんなが幸せに暮らすにはどうしたらいいか、自分には何ができるかなと、一生懸命に考えていた表情だったと思います。
ありがとうございました。
今日28日は、6年生を送る会の日でした。卒業まで残り少ないことを実感させられるさびしい日です。でも、今日はそれを忘れて、これまでの感謝を伝え、新たな思い出の1ページを作ることに気持ちを切り替えました。すでに様々な場面で6年生からバトンを渡された5年生が、一生懸命に準備をしてくれました。どうもありがとう。
会が始まり、一人ずつ舞台から入場してきました。なんと入場時には一人一芸!「6年生、やっぱりすごい。」と思った瞬間でした。その緊張がほぐれたときの8人+担任です。(暗くてすみません)
今回のリーダーである5年生。すばらしい企画・運営力でした。
かわいい1年生からの歌と手紙のプレゼント。1年生は、いつも6年生にくっついていましたね。
2年生からは歌と似顔絵のプレゼント。音楽朝会で発表した歌を送る会用にアレンジ。かわいかったし、ナイスアイデアでした。
3年生から歌と手作りの花束のプレゼント。心を込めて作った花束、とてもすてきでした。
4年生は、芸達者がそろっていました。こきりこ節で入場し、マツケンサンバで退場。途中のパフォーマンスもお見事。
5年生からは「ありがとうの花」の歌と手作りの「ありがとうの花」のプレゼント。透き通った美しい歌声が心にしみました。それから、一人一人へのメッセージが泣けました。5年間一緒に過ごした5年生だからこそ伝えられるメッセージでした。
6年生へ色紙のプレゼント。あとでゆっくり読んでくださいね。
6年生からは、恒例のダンスの発表。さすが6年生。上手!!
そして、在校生と先生方全員にメッセージカードのプレゼントをしてくれました。
心温まる送る会でした。
最後のわくわくタイムでは、どろけいをやりました。まだまだこうやって、6年生と遊んでいたいですね。
すばらしい思い出の1ページをありがとう。
3年生の英語活動をのぞいてみました。子供たちがお店やさんになり、自分たちが書いた絵(商品)を売っていました。まず、4つのお店の商品のすばらしさに感激しました。どれを買おうかなとずいぶん迷いました。買うものが決まったら、お金のやりとりです。少々むずかしい英会話でしたが、がんばって話していました。
今回の音楽朝会は5年生の発表でした。「ビリーブ」の二部合唱と「威風堂々」の合奏でした。さすが高学年生といわんばかりの演奏でした。合唱も合奏も調和がとれており、すてきな響きが体育館に広がりました。
小学校を卒業する6年生だけのお楽しみ給食が出されました。3種類のおかず、デザート、飲み物から一つずつ選べます。どれも美味しそうだから、選ぶのに迷いましたね。楽しい給食となりました。
1年生が手作りの凧をあげていました。あまり風は吹いていませんでしたが、上手に走って、高くあげていました。今日は5月ごろのような気温だったので、汗だくになりました。
4年生を対象に自転車乗りの安全教室を行いました。交通総務課、名草駐在所、安全協会名草支部の皆様にご協力をいただき、感謝申し上げます。自転車は手軽で便利な乗り物です。しかし、気をつけて乗らないと危険なことに繋がることもたくさんあります。昨日は、模擬道路で実際に自転車に乗りながら、丁寧にご指導いただきました。
必ずヘルメットをかぶり、これからも交通安全に気をつけながら乗ってください。
今日は、卒業式の第1回目の全体練習でした。1回目とは思えない態度に感激しました。6年生が、6年間の集大成を見せる場です。全員ですばらしい式にしたいと思います。
今年度最後の読み聞かせを行っていただきました。毎週、楽しいお話の時間をありがとうございました。
それから、ボランティアの方に、可愛い花をたくさん飾っていただきました。ありがとうございました。
今日は盛りだくさんな一日でした。保護者の皆様、評議員の皆様、講師の方々には大変お世話になりました。
【授業参観】
今年度最後の授業参観では、子供たちの成長した様子を見ていただきました。
1年生は、色板でいろいろな形を作って発表しました。作ったらタブレットで写真を撮り、それをテレビ画面に映し、みんなで何をつくったか共有しました。
2年生は、健康増進課の早川様と保育士の中村様にお越しいただき、思春期講座を開催していただきました。命の大切さについての学習です。赤ちゃんのお人形をだっこしたり、おむつを替えたりもしました。みんなかけがえのない命をもっていて、家族や周りの人たちに大切に大切に育てられてきたことを実感してくれているとうれしいです。
3・4年生は、しょうがの発表会をしました。名草の名産であるしょうがを大切にしていることが伝わってきました。
5・6年生は、ホタルの発表会です。こちらも名草ならではの学習です。詳しく調べたすばらしい発表でした。
【学校評議員会】
毎回、貴重なお話をしてくださる評議員様たちです。子供たちの素直さや一生懸命さをたくさんほめてくださいました。
【PTA新旧運営委員会】
役員様たちも、いよいよ、バトンをつなぐ時期となりました。これまで大変お世話になりました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。