日光遠足③
午前中の見学を終え、美味しいランチタイムに入っています。愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございます。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
午前中の見学を終え、美味しいランチタイムに入っています。愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございます。
バスの中でも元気に過ごした子供たち。最初の見学先の華厳の滝から現在、竜頭の滝に。みんな、日光の自然を満喫しているようです。
4・5年生が待ちに待った日光遠足の日がやってきました。栃木県いや日本が誇る世界遺産のある日光。その素晴らしさをよく見て、よく聞いて、よく感じてきてほしいなと思います。
みんなで楽しい遠足にしたいという気持ちが伝わってきました。
きまりの確認もばっちりとできました。
出発式の担当のみなさん、とてもとくできました!!!
おうちの方へ「行ってきます」のあいさつ
名草小恒例の職員のお見送り
「楽しんできてね。」「行ってらっしゃい。」
20日(金)には不審者対応の避難訓練を行いました。今日は、廊下から不審者が侵入したため、ベランダ側から外に出て、大人のいる会議室へ逃げる訓練でした。
会議室に逃げ込んだ子供たち。
今年は、簡単な護身術を教えていただきました。
友達と実際に護身術の練習です。
1・2年生も自分の身を守るために一生懸命に練習しました。
これは、登下校中に知らない人に話しかけられた場合や追いかけられた場合についてのロールプレイです。
誘われたら、「はっきりと断る」ことが大切で、その答え方を具体的に教えていただきました。
全員、真剣に聞いていました。
19日はロング昼休みとなり、わくわく班の活動を行いました。始まる少し前には小雨が降っており心配しましたが、奇跡的に雨は上がり、わくわく班ごとに楽しく遊ぶことができました。
だるまさんが転んだ
へびおに
どろけい
だるまさんが転んだ
どろけい
こちらもどろけいかな?
9月19日(木)に1・2・3年生が、「アートクロス2024」旧名草保育所の展示の見学に出かけてきました。当日は作家さんにも来ていただき、作品一つ一つに対する思いや制作に至った経緯をお話していただき、より深く鑑賞できました。ありがとうございました。
あれよあれよと9月も半ばを過ぎました。今週も様々な予定が入っています。まずは、17日(火)に行った2学期最初の委員会活動の様子です。
放送図書委員は、読書旬間についての話合いをしていました。これから忙しくなりそうですね。
環境整備委員会は、10月の秋の集会の準備をしていました。今年は、内容を少し変えて行う予定です。準備、よろしくお願いしますね。
健康安全委員会は、先日行った「生活リズムチェック週間」の結果からわかることを話し合い、良い生活リズムに向けた次のアクションを考えていました。
今日18日には、今年度初めての表彰朝会を行いました。いろいろなコンテストにたくさん応募している名草小の子供たち。今日は、水道週間の習字・ポスターコンクール、歯と口の健康習慣のポスター・標語のコンテスト、そして、よい歯の保持者の表彰を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございました。応募してくれた皆さん、ありがとうございました。
それから、今日は3・4年生が育ていたしょうがの収穫を行いました。集落支援員の後藤様にもお越しいただき、一緒に一つずつ丁寧に収穫していきました。酷暑のせいか、収穫量は昨年度より減りましたが、満足した顔の子供たちでした。
最後に・・・水曜は合唱の日。体育館で心ひとつに歌いました。
本番まであと15日。さらに磨きをかけましょうね。
12日は、2学期2回目の読み聞かせでした。これまで、たくさんの本に出会ってきましたが、まだまだ知らないすてきな本があることに毎回感激しています。
13日には、6年生の英語チャレンジDAYがありました。さすが6年生。昨年度に続いてのチャレンジDAYだったので、慣れていて反応がばっちりでALTのみなさんもびっくり!でした。
全国からの天気予報の中継を英語で行いました。りっぱなキャスターでしたね。
それから、せっかくの機会なので、昼休みには1・2年生も交えて活動しました。
そして、13日には、4・5年生が図工の学習の一環として、「アートクロス2024in名草」の内覧会に行ってきました。作家さんたちから直接作品についての説明を聞くことができました。
9月29日までの開催期間に、全部の作品が見られるといいですね。
毎週水曜は、朝とお昼にNSG(名草少年少女合唱団)の活動を行っています。朝の練習の声もよかったのですが、昼の練習のときの声はさらによく、NSGの子供たちのポテンシャルの高さに感動しました。まだまだよくなっていくかと思うと、わくわくが止まりません。
午後には、バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」を観る会の代表 久保田寿美子様が来校され、車椅子を寄贈していただきました。この演劇に対する熱い思いや車椅子の寄贈に至るまでのお話をしてくださいました。誠にありがとうございました。
学校で大切に使っていきたいと思います。
今日から陸上部の練習が始まりました。少しずつ、練習の様子をお知らせしていきます。今日は最初の日だったので、全員、100mの記録をとりました。一人一人が1秒でも速く走れたり、1ミリでも高く遠く跳んだり、投げたりできるように、こつこつと練習を積んでいきましょう。自分の可能性を信じて頑張りましょう。
互いに高めあっていきましょう。「名草っ子、ガンバレー」