引渡訓練
8日に引渡訓練を行いました。土砂災害を想定しての訓練でした。幸か不幸か訓練の最中は、大雨となったため、いざという時のための安全な引渡しについて考えることができました。保護者の皆様、駐在所様、ありがとうございました。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
8日に引渡訓練を行いました。土砂災害を想定しての訓練でした。幸か不幸か訓練の最中は、大雨となったため、いざという時のための安全な引渡しについて考えることができました。保護者の皆様、駐在所様、ありがとうございました。
昨日から本格的に運動会の練習を始めました。まずは、運動会全体を牽引する5・6年生が、昼休みに練習を行いました。さすがリーダー。初日から頑張りました。
今日は、校庭で全体練習を行いました。昨日の練習の成果をしっかり発揮できましたね。
明日も頑張ろう!
学校管理課の職員の方にもお手伝いいただきながら、校庭に土を入れ整備しています。子供たちの「ありがとうございます。」の声がうれしく、疲れも吹き飛んでいきました。大変お世話になりました。
【子供たちの授業の様子から】
1年生は図工の時間で、粘土で思い思いの作品を作っていました。
2年生も図工で、新聞紙を使っていろいろな遊びをやっていました。
3・4年生は一緒に体育です。リレーの学習でした。
5年生は家庭科。ほうれん草を茹でる実習でした。
6年生は書写(習字)の時間でした。6年生にもなると道具の片付けも手際がいいですね。
みんなこうやって、毎日、がんばっています。
1年生が入学してすぐのころ、先輩である2年生が、1年生と仲良くなろうとすてきな企画を考えてくれました。名刺交換やじゃんけん列車、とても楽しかったね。2年生、ありがとう。
交通安全協会名草支部様より、1年生に黄色い傘をプレゼントしていただきました。「子供たちが安全に登下校できますように」という思いからのプレゼント。そのやさしさに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震発生後の火事という設定でした。児童は新しい教室から安全に非難するための経路の確認ができました。
非難を要するような状況に遭遇することはあってはならないのですが、今後も万が一に備えてこのような訓練を繰り返していきます。
訓練のご指導をいただいた消防署員の方から「釜石の奇跡」という東日本大震災のときにあった実際のお話を伺いました。
「避難3原則」①想定にとらわれない②状況下において最善をつくす③率先避難者になる
自分の身は自分で守ることができるよう、学校でも今一度安全教育について考えていきたいと思います。
避難訓練のほか、放水の様子を見せていただいたり、消防クラブの児童による消火器の使い方訓練を行ったりしました。
安全な毎日が送れるよう、努めてまいります。
桜(ソメイヨシノ)の花は散りましたが、次は藤の花が楽しませてくれそうです。八重桜も綺麗です。
このシロツメクサで、首飾りやかんむりを作る子がたくさんいました。
昨日24日に今年度初めての授業参観を行いました。お足元の悪い中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。新年度を迎え、ますます意欲的に学習する子供たちの姿を見ていただけたことと思います。
おうちの人とあさがおのたねをまきました。
みんなで春をたくさん探しました。
国語辞典の使い方を学習しました。
4年生は漢字辞典の使い方を学習しました。
5年生は体積の学習でした。難しくなりますね。
「伝わるかな、好きな食べ物」という内容で文章を書き、クイズにしていました。
授業参観後は、PTA総会と学年部会を行いました。令和5年度で本部役員を退任された4名の皆様、大変お世話になりました。
総会も無事に終了し、新たな役員さんたちでスタートです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【可愛いお出迎え】
各クラスのマスコット!子供たちにも人気です。
今年度も、地域にお住いの遠藤様にご協力いただき、また、集落農営組合の小林様にもお手伝いただきながら、しょうがのたねを植えました。しょうがの香りがする中、遠藤様に教えていただいたことを一つ一つ丁寧に行っていく子供たち。今年度のしょうがの学習も楽しみですね。
6月ごろ、芽が出る予定です。よく観察していきましょうね。
今日から1年生も縦割り班清掃を行いました。初めてとは思えないほど、しっかりと雑巾を絞り、すみずみまで丁寧に拭いていました。ご家庭でもやっていたのでしょうか、すばらしいです。
これから毎日、よろしくお願いします。みんなで名草小をきれいにしていきましょう。