プロフィール

フォトアルバム

足利市立名草小学校

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved

アクセスカウンター

2024年9月 9日 (月)

重陽の節句

旧暦の9月9日は「五節句」の一つ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」といいます。

古くは、重陽の節句の日には、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりしていたそうです。すっかり忘れていたところ、学校ボランティアの方が、洋菊を飾りに来てくださいました。季節を感じる花を飾っていただき、うれしい限りです。(重陽の節句の説明も貼ってくださいました。)いつもありがとうございます。

Cimg7357

5年英語チャレンジDAY

 今日は、ALT・EAA3名とジョイトークの2名の方が来校され、5年生の英語チャレンジDAYが行われました。最初の数分間は少々緊張気味でしたが、様子がわかり始めると、どの子供たちも積極的に学習に参加し楽しんでいました。

Cimg7329

Cimg7334

Cimg7335

Cimg7337

Cimg7338

Cimg7336_2

Cimg7339

Cimg7350

お買い物ゲームのあとのさわやかな集合写真。英語でのやり取りがうまくいったようです。

Cimg7354

昼休みは体育館でドッジボール。楽しかったですね。

2024年9月 6日 (金)

1週間、よくがんばりました

 2日の月曜から始まった2学期。残暑厳しい中、1週間よくがんばった子供たち。土日はゆっくり休んで来週からまたがんばりましょうね。

 【2学期初めての読み聞かせ】

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

Cimg7320

Cimg7322

「紙芝居の話と同じような伝説が足利にもありますよ。」と教えていただき、盛り上がっているところです。

【放課後のかわいいお客さん】

校庭で遊んでいた子供たちが、とちのみをたくさん拾って見せに来てくれました。ありがとう。

Cimg7323

6日にはスクールバス指導を行いました。ほたる号(スクールバス)の不具合で、今、レンタルバスで運行しています。乗降口やシートの数などが違っていますが、乗るとき、乗っているとき、降りるときのルール・マナーは同じですという確認をしました。「運転手さん、2学期もよろしくお願いいたします。」

Cimg7326

2024年9月 5日 (木)

2学期始まりの3日間

9月2日(月)は始業式でした。久しぶりに子供たちの顔が見られて、とてもうれしかったです。各教室には先生たちからのメッセージが書いてありました。(ここでは1つだけ・・・)

Cimg7297

校長からは「2学期はチャレンジを楽しもう!」という話をしました。私たちの周りには、やってみなければわからないことがたくさんあります。やってみて初めて気付くこともたくさんあります。小さなチャレンジを積み重ねて、実り多い2学期にしてほしいと思います。

Cimg7301

今日も美しかった歌声。

Cimg7302

Cimg7304

Cimg7303

Cimg7306

Cimg7307

Cimg7305

どの教室も、しっかりと先生の話を聞いていました。生活リズムの崩れも心配ないようですね。

9月3日(火)には緑化活動を行いました。夏休みの終わりにPTA親子奉仕作業を行い、とてもきれいになっていましたが、さらに今日の緑化活動できれいになりました。とても気持ちがいいです。

Cimg7308

Cimg7309

Cimg7310

9月4日には音楽朝会を行いました。10月に行われる音楽祭に向けて練習を再開しました。

久しぶりに歌いましたが、ハーモニーも声も美しかったです。

Cimg7313

昼休みには、体育館でも歌ってみました。広い体育館でもとてもよく響いていました。

Cimg7314

2024年8月31日 (土)

もうすぐ2学期

先日のPTA親子奉仕作業では、早朝より大変お世話になりました。おかげさまで2学期開始に向けて、よい環境が整いました。ありがとうございました。

Cimg7289

Cimg7290

Cimg7291

花壇やプランターのひまわりも、子供たちが元気に戻ってくるのを首を長くして待っています。

Img_6598

2024年7月23日 (火)

一学期終業式

  1.  19日は一学期の終業式でした。新しい学年、新しい教室で始まった71日間が無事に終わりました。ありがとうございました。校長講話では、一学期を振り返り、子供たちの成長を確認しました。誰もが自分のよさを輝かせた素晴らしい一学期でした。

【終業式での児童の作文】

Cimg7239

最上級生としての悩み、発見、成長が書かれた素晴らしい作文でした。

Cimg7240_2

できることを増やそうと、たくさん努力したことが書かれた作文でした。

Cimg7243

今日も素敵な歌声。

Cimg7245_2

駐在所の伊藤様から、水難事故に気をつけようとお話がありました。

Cimg7249

スクールサポーターの齋藤様からは、いかのおすしについての確認がありました。

Cimg7250

学習については、夏休みにあるたくさんの時間のうち、1日1時間は学習するように頑張ってみようとお話がありました。

Cimg7251

最後に最高の夏休みにするために、生活リズムを崩さないように気をつけてみようというお話を聞いて、終業式は終わりました。

Cimg7255

Cimg7256

Cimg7259

Cimg7261

Cimg7262

最後の日は、学習のまとめや大掃除をして過ごしました。

Cimg7263

Cimg7268

Cimg7271

Cimg7273

Cimg7275

一学期最後の給食は、パリオリンピック開催記念メニューでした。

Cimg7269

Cimg7280

Cimg7283

「みんな、元気でね。」

Cimg7253

Cimg7254

図書室につくっていただいた相田みつをコーナーです。

一学期、大変お世話になりました。

2024年7月18日 (木)

共同調理場見学

 1年生が初めての校外学習に出かけてきました。行先は、共同調理場です。毎日、食べている給食をどんなふうに作っているのかを見てきました。

 大きなお鍋、大きなお玉にびっくりしながら、よく見ていました。

Dscf1420

Dscf1421

Dscf2101

Dscf2106

Dscf2114

Dscf2112

Dscf2122

いつもありがとうございます。

2024年7月17日 (水)

気持ちがいいね!

 今日の朝は音楽朝会でした。NSGの活動が3回目になります。今日は、2部合唱に挑戦しました。まだ、うまくいかない部分もありますが、澄んだ美しい歌声が音楽室に響きました。朝から、とても気持ちがよかったです。

Cimg7224

Cimg7225

Cimg7226

そして、昼休みのあとは、抜いても抜いても生えてくる草たちをみんなで抜きました。やはりみんなでやるときれいになる部分が広く、やってよかったなと、いい気もちになりました。

Cimg7233

Cimg7234

Cimg7235

Cimg7236

「ねえ、見て。こんなに抜けたよ。」「ほら、立ってたら抜けないよ。」「ここにも草があるよ。こっちもやろうよ。」と、友達どうしで声を掛け合う子供たち。なんて可愛くて働き者なんでしょう。

生きものランドへ、行ってきました。

 2年生が、これまで学習してきた生きものについてのまとめの発表会「生きものランド」を開きました。ダンゴムシチームとカブトムシチームとに分かれ、「不思議だな、わからないな?」と思ったことを中心に調べ学習を行い、大きな紙にわかりやすくまとめました。一生懸命に学習したこと、命ある生きものを大切に育ててきたことがよくわかりました。すばらしい学習でした。ご招待、ありがとうございました。

Cimg7203

Cimg7204

Cimg7208

Cimg7209

Cimg7211

Img_0011

はじめに、調べたことを発表しました。そのあとは、生きものと触れ合う時間でした。

Cimg7213

Cimg7214

Cimg7215

Cimg7218

Img_0013

初めて知ることもたくさんあって、とても勉強になりました。2年生、ありがとう。それから、1年生は、説明の聞き方がとても上手でした。感想もしっかりと言えましたね。

2024年7月14日 (日)

やさいパーティー

 2年生が一生懸命に育てた野菜でサラダを作りました。その日の朝に採った野菜で作るサラダ。なんて、素敵なことでしょう。安全に気をつけて包丁で野菜を切りました。薄く上手に切れました。シャキシャキのあまあまで、とてもおいしかったですね。

Cimg7192

Cimg7194

Cimg7195