名草っ子チャレンジ教室始まる
昨年度の10月から始まりました放課後子ども教室「名草っ子チャレンジ教室」の2024の活動が始まりました。1年生から5年生の希望する児童が参加し、宿題をしたり知育ゲームで遊んだりします。地域の方がボランティアとして指導員になってくださり、ありがたい限りです。どうぞよろしくお願いいたします。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
昨年度の10月から始まりました放課後子ども教室「名草っ子チャレンジ教室」の2024の活動が始まりました。1年生から5年生の希望する児童が参加し、宿題をしたり知育ゲームで遊んだりします。地域の方がボランティアとして指導員になってくださり、ありがたい限りです。どうぞよろしくお願いいたします。
名草小のあちらこちらにつばめの巣があります。安心してひな育てをしている親つばめの姿、日に日に大きくなるひなたちの姿がとても愛おしいです。
この巣は少し変わってます。イワツバメの巣ですかね。
9日(日)に、PTA活動の一つとして、名草弁天様のクリーン活動を行いました。早朝よりご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。併せて、子供たちの通学路の除草作業も校外指導部の皆様にやっていただきました。心より御礼申し上げます。
とても美しくなりました。
① 本日、6年生を対象に租税教室を行っていただきました。税金のある世界とない世界とを比較したDVDを視聴し、税金のない世界では、子供たちが予想もしていなかったことがたくさん起きることを学びました。みんながつかうものに税金が使われていること、そのような公共のものに、なくてはならないものがたくさんあることも知りました。「税金が必要なことがわかったかな?」の投げかけに全員が挙手をしてこたえていました。
②1年生が先輩の2年生と一緒に、小学校での初プールに出かけていきました。
「行ってらっしゃい。」
6日に新体力テストを行いました。名草小は1年生から6年生までが一緒になって実施します。みんな真剣に自分の目標とする記録に向かって挑戦している顔が素敵でした。そして、みんながみんなを応援する声も素敵でした。
あきらめないで最後まで自分の力を出そうとするところが、今日も最高でした。
6日に第2回目の読み聞かせがありました。前回の3名のボランティアさんと今回の2名のボランティアさん、計5名の皆様に今年度はお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
今週は、歯と口の健康週間です。それにちなんで、歯医者さんに行くかばさんのお話を読んでくださいました。
こちらは、昔から読みつがれている「きんぎょがにげた」でした。逃げた金魚を見つけるとそれを教えてくれるかわいい1年生。
今日は、どちらのクラスでも、偶然に、五味太郎さんのお話を読んでくださいました。ありがとうございました。
毎月1回、月曜の朝に緑化活動を行っています。先日も朝から一生懸命に除草作業をした子供だちです。教材園や花壇がとてもきれいになりました。さすが働き者の名草っ子です。どうもありがとう。
名草小学校の周りには、どんな施設や場所があるのか、北コースと南コースの2回に分けて歩いて調べてきました。名草小の周りには、自然だけでなく、歴史のあるお寺等もたくさんあります。子供たちはどんなものを見つけてきたかな?
【南コース】
名草小の周りって、とても素敵ですね。また、ゆっくりと歩きたいですね。
29日の放課後、校内で心肺蘇生法の研修を行いました。万が一、事件事故が起きても落ち着いて対応できるよう、定期的に行っている研修です。
来週からは水泳学習も始まります。今一度、緊急時の対応についての確認をしっかりと行いたいと思います。また、日頃より危機管理意識を高くもって教育活動に臨みたいと思います。
晴天に恵まれた令和6年度の運動会。子供たちの活躍がきらきらと輝いたすばらしい運動会となりました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、早朝よりお越しいただき、温かいご声援、拍手をありがとうございました。
朝の6時、雲一つない青空に開催を知らせる花火があがりました。
今年度のスローガンは「とどろけ!!名草伝説!!」です。どんな伝説が生まれるのか楽しみでした。
プログラム1番は「ラジオ体操」です。体を伸ばしたり縮めたりし、しっかりと準備ができました。
プログラム2番は「応援団長誓いの言葉」です。6年生が自分たちで考えた応援を堂々と披露しました。赤白、どちらもすばらしい誓いで、思わず涙が・・・。
さあ、いよいよ得点競技の始まりです。
3・4年生の徒競走の始まりです。体ほぐしに「Bling-Bang-Bang-Born」を少しだけ踊ってみました。
1.2年生の徒競走です。走る前の返事とポーズが元気いっぱいで清々しかったです。
5・6年生の徒競走前のパフォーマンス「ケセラセラ」楽しそう・・・
さすが、高学年。力強い走りでした。
おやおや、たくさんのミニーちゃん。この後の出番は何かな?
ミニーちゃんは、1・2年生による玉入れにお手伝いに来てくれました。「ミニーちゃん、ありがとう。」
今年も子供たち、保護者の皆様、地域の皆様と踊った「名草小唄」「八木節」です。
いつ見てもかっこいい「名草ソーラン2024」
赤組も力いっぱいに引いていましたが、今年は白組が強かった綱引きです。
3・4・5・6年生による障害物競走です。3回のくじで運命が決まります。
プログラム最後は、全校リレーです。力の限り走り抜き、必死につないだバトン。見ごたえがありました。
令和6年度の運動会、勝ったのは白組でしたが、どちらも全力を出し切ったことには違いはありません。最後まであきらめないで一生懸命に戦った両組に大きな大きな拍手を送ります。本当にすばらしい運動会となり、これから先、「令和6年度の運動会では・・・。」と、子供たちの活躍が伝説となって継がれていくと思います。これまでの伝統を引き継ぎ、さらに進化させようと頑張った50人の子供たち。最高の運動会をありがとう。
名草小のな「ナイス」、ぐ「グッド」、さ「さいこう」