5年算数 研究授業
1月19日(火)に、5年生算数の研究授業を行いました。今年度の研究授業は、今回で7回目です。
今回は、パソコンのプログラミングの活動を通して、正多角形をかく学習でした。子どもたちは、名草地区教育基金管理委員会様より寄贈していただいたタブレットPCを使って授業に臨みました。教育委員会の指導主事の先生から貴重なアドバイスをいただきました。
これからも、子どもたちの学力向上のため、よりよい授業を目指していきます。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
1月19日(火)に、5年生算数の研究授業を行いました。今年度の研究授業は、今回で7回目です。
今回は、パソコンのプログラミングの活動を通して、正多角形をかく学習でした。子どもたちは、名草地区教育基金管理委員会様より寄贈していただいたタブレットPCを使って授業に臨みました。教育委員会の指導主事の先生から貴重なアドバイスをいただきました。
これからも、子どもたちの学力向上のため、よりよい授業を目指していきます。
この日から、ランニングタイムが始まりました。
子どもたちは、27日に予定されている持久走大会に向け、毎日5分間、校庭を走ります。
子どもたちは、時間いっぱい走り通しています。
4年生が「史跡 樺崎寺跡」(樺崎八幡宮)の見学に行きました。
こうした文化財や年中行事は地域の人々が受け継いできたということ、今後も保存したり継承したりすることが大切であるということを学んでいます。
1月8日(金)は第3学期始業式でした。いよいよ一年間のまとめの学期となりました。
始業式では、学校長の講話がありました。丑年にまつわる話の後、「全力で進もう!(モウ!) 本気で取り組もう!(モウ!) 限界突破の3学期」というお話がありました。
新年を迎えた子どもたちからは、「新たな気持ちでがんばるぞ。」という気持ちが伝わってきました。
12月25日(金)に第2学期終業式を行いました。
8月17日から始まった第2学期の授業日数は、91日間でした。
終業式では、学校長から、2学期に子どもたちががんばったことや冬休みの約束についてお話がありました。また、5年生、1年生による児童代表の言葉がありました。
12月8日(火)、交通安全協会の皆様方が、子供たちの通学路の安全のために、PTA校外指導部の方々と一緒に、看板を設置してくださいました。
12月11日から31日まで年末の交通安全市民総ぐるみ運動実施期間となっています。子供も大人も、交通安全に気を付けて通学、通勤をしていきたいと思います。
図書館指導員の稲田先生が12月7日~の1週間、名草小学校に来ていました。
子どもたちに、ブックトークやNDCの手ほどきをしていただきました。
図書館が身近に感じられるように、趣向を凝らした活動を提案していただきました。
写真は、3年生が、百科事典の使い方を教わっているところです。問題をクリアするごとに百科事典に詳しくなっていました。
12月4日~11日は、人権週間です。
9日(水)に講話朝会がありました。
学校長が子どもたちに『泣いた赤鬼』のお話をしました。このお話を通して、子どもたちに「人権」について考えてもらいました。保護者の皆様は、ぜひ子どもたちに感想を聞いてみてください。
12月8日(火)に全校緑化がありました。全校緑化は、全校児童で花壇を整備する活動です。
この日は、チューリップの球根を寄贈してくださった更生保護女性会の皆様と一緒にチューリップの球根を植えました。
更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
12月2日(水)に「冬の発表会」(授業参観)がありました。
例年は全学年児童・保護者が一堂に会して行われていたのですが、今回は新型コロナウイルス感染防止対策として、1・2年生、3・4年生、5・6年生のブロックごとに3つの会場に分かれて実施しました。
1・2年生は、国語で学習したことを発表しました。1年生は「くじらぐも」の音読劇、2年生はおもちゃの作り方を紹介しました。
3・4年生は、「名草のしょうがを広めたい」というタイトルで、地域の特産物であるしょうがの栽培方法やしょうがを使った料理のレシピなど調べたことを発表しました。
5・6年生は、宿泊学習や修学旅行に行ってきたこと、楽しかった思い出などを発表しました。5年生は、「とちぎ海浜自然の家」で活動したことや感想を報告しました。6年生は、東日本大震災で津波に遭った小学校や松島海岸など訪れたところの説明や感想を発表しました。
また、この日は、保護者の皆様を対象にした「読み聞かせリサイタル」がありました。読み聞かせボランティアの方・学校長がBGMとしてピアノやギターを演奏し、ボランティアの方が描いたすばらしいたくさんの絵をめくりながら、心温まる物語の読み聞かせが行われました。
学校評議員、民生児童委員、読み聞かせボランティア、保護者の皆様方、ありがとうございました。