稲刈り
6月に植えた苗が大きくなり、5年生が稲刈りを行いました。地域の皆様のおかげで、いつもよい体験をさせていただいています。ありがとうございます。






今年は、稲を刈るだけでなく、はさがけまで行いました。このあと、脱穀も行う予定です。米が主食である日本ですから、米ができるまでの苦労、工夫を知ることができたのは貴重で、ありがたみや感謝の心をもつことにつながりました。ありがとうございました。

足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
6月に植えた苗が大きくなり、5年生が稲刈りを行いました。地域の皆様のおかげで、いつもよい体験をさせていただいています。ありがとうございます。






今年は、稲を刈るだけでなく、はさがけまで行いました。このあと、脱穀も行う予定です。米が主食である日本ですから、米ができるまでの苦労、工夫を知ることができたのは貴重で、ありがたみや感謝の心をもつことにつながりました。ありがとうございました。
一日延びて、10日に陸上競技記録会が行われました。9月から練習してきた成果を十分に発揮した子供たちです。ベスト記録が出せた子供、ねらった記録は出なかったけれど、頑張った分はしっかりと出せた子供など、いろいろですが、全員が達成感を得られたすばらしい大会となりました。

ちょっぴり緊張感のある出発前。

最初の種目、男子リレーです。過去最高のバトンパスができました。


目標タイムに向かって1000mもがんばりました。



全部の種目の写真が撮れなくてすみません。やり終わったあとの清々しい笑顔です。

6年生、今まで下級生をリードしてくれてありがとう。4・5年生は来年につながるいい経験ができました。記録会に出場した子、最後まで練習を頑張った子、すべてのみんなに拍手を送ります。
いつもお世話になっている給食配食員の久保様に、ミシンボランティアをやっていただくことになりました。久保様には、昨年度、儀式で使用するテーブルクロスを使いやすいように縫っていただいたこともあります。これからどうぞよろしくお願いいたします。


興味津々の子供たちです。安全に気を付けて使っていきましょう。
11月5日の持久走大会に向けて、ランニングタイムが始まりました。毎年、感心するのですが、今年も「誰も手を抜かない。」「音楽が終わっても目標のところまで走り続ける。」「仲間を励ます。」のような様子が見られます。高い目標をもって頑張れる名草っ子です。






よく食べて、よく寝て、元気なからだをつくることも大切ですよ。頑張れ、名草っ子!
10月5日は地区体育祭りでした。開会直後はぽつぽつと雨が降りはじめ心配しましたが、その後は太陽が出てきて暑いくらいの天候となりました。
世代を超えて集まる体育祭りは、より地域の絆が深まるすばらしい行事です。この日も、未就学児から大先輩までがともに競技を楽しみました。笑顔がいっぱいのすてきな時間でした。












大きなけがなく、みんなが楽しんだ体育祭りでした。
その後、150周年を記念した展示物をご覧いただきました。



ありがとうございました。
今年も全校児童による合唱にチャレンジし、大きな大きな舞台で歌ってきました。プログラム1番でドキドキするのかなと思いきや、落ち着いていつもどおりの歌が歌えた子供たちです。遠くまで届くのびやかな声とハーモニーで会場の方を魅了したことと思います。

リハーサル中



指揮者をよく見ていますね

真剣そのもの

歌い終わり、ほっとしているところです。
令和7年10月1日。名草小学校は150歳の誕生日を迎えました。創立記念日のこの日、長い間、学校を支えてくださった地域の皆様とお祝いすることができました。子供たちもこれまでの支えに感謝したり、歴史と伝統を受け継いでいく決意をもったり、また、自分にできる地域貢献とは何かを考えたりしたすばらしい一日となりました。

卒業生による思い出話

真剣に聞く子供たち

感謝の合唱の発表

校歌の作詞者よりメッセージ

3・4年生が育てたしょうがの葉を使ったしょうが茶をふるまいました。

体育館の展示をご覧いただきました。


校長室に保管してあるアルバム等をご覧いただきました。
【ふれあい学習会】
名草里山の会様、名草地区社会福祉協議会様、名草クラフト様、名草絵画クラブ様にご協力いただき体験学習を行いました。
水鉄砲づくり

蒸しパン作り

わら細工づくり

パステル画

最初は苦戦していた水鉄砲作りでしたが、意外と早くできあがり、外で的あてゲームを行いました。


どの活動でも大満足の顔をしていた子供たちです。ご協力ありがとうございました。
【児童による記念集会】
午後は6年生が企画してくれた記念集会です。さすが最高学年。企画・運営どちらもお見事でした。


6年生が考えた150周年記念クイズは楽しかったですね。



最後は一人ずつの発表です。名草小のすきなところ、よいところ、名草小で成長したこと、名草小をどんな学校にしたいかなど、名草小に対しての様々な思いを発表しました。子供たちの発表に最初から涙腺が緩みました。
これからも笑顔いっぱいの名草小をつくっていきましょう。
これまで支えてくださったすべての皆様に改めて感謝申し上げます。151年目もどうぞよろしくお願いいたします。
10月1日を迎えるまでに、様々な準備をしました。名草っ子のがんばりはすばらしかったです。

校歌の練習をしています。

感謝の気持ちを込めて歌えるよう合唱の練習をしています。



名草の草花をみんなで生けました。すてきな花でお客さまをおもてなし。

式場内の準備も


校庭の除草も終わりました。

あとはこのスローガンのもと、祝う会を行うだけです。
いつもお世話になっている栄養教諭の大畠先生に食に関する指導を行っていただきました。今回は、「すききらいをなくそう」という学習で、黄・赤・緑の栄養素について学びました。3つの栄養素にはそれぞれ役割があるので、なんでも食べられるように少しずつ挑戦していきましょうね。







なぜ毎日給食に牛乳が出るのか?そのわけもわかりました。
9月は、社会科の学習の一環として、多くの働く現場の見学に出かけています。やはり実際に見るのは、とても勉強になります。働く方々の生のお声が聴けるのは貴重な体験です。ありがとうございます。
【4年生・浄水場と配水場の見学】







【クリーンセンター事前出前授業】
実際には10月に見学に行きます。


【3年生・消防署見学】


最近大月小さんと一緒に見学に行き、交流を深めています。