脱穀&もみすり
先日稲刈りしたものを脱穀し、その後、もみすりまでの作業を行いました。なんと、田部井様に千歯扱き、足踏み脱穀機、とうみを持ってきていただき、子供たちはその道具を使って昔の作業方法を体験することができました。そのほか、そのような道具がなくてもできるということで、牛乳パックを使った脱穀、すり鉢を使ったもみすりなども行いました。貴重な体験でした。







ご指導、ご支援ありがとうございました。

足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
先日稲刈りしたものを脱穀し、その後、もみすりまでの作業を行いました。なんと、田部井様に千歯扱き、足踏み脱穀機、とうみを持ってきていただき、子供たちはその道具を使って昔の作業方法を体験することができました。そのほか、そのような道具がなくてもできるということで、牛乳パックを使った脱穀、すり鉢を使ったもみすりなども行いました。貴重な体験でした。







ご指導、ご支援ありがとうございました。
少し前の話ですが、大月小の4年生と一緒に南部クリーンセンターに見学に行ってきました。事前の出前授業でだいたいのことはわかっていましたが、実際に見てみると驚くことばかりでした。ごみを減らすことや分別、3Rなどに気を付けていきたいと改めて思いました。




実り多い見学になりましたね。学んだことをぜひ実生活に取り入れていきましょう。
21日に4年生が足利学校へ出かけ、論語の素読体験を行ってきました。学校でもやっていますが、足利学校で行うとなると、昔にタイムスリップしているかのようで、いつもとは違う緊張感がありました。心穏やかに学ぶ、とてもいい経験でした。

まずは学校門の前でパチリ。




子供たちがメモをしていたのは「恕」「仁」のことでした。孔子の教えにおける重要な徳目です。「恕」は他人の立場に立って思いやること。「仁」は人を愛する心、情け深く思いやりのあることです。この2つの言葉は、互いに関連しあっています。大切なことを学んできましたね。

素読の後は、建物の中や敷地内の見学を行いました。
また、「宥座之器」に実際に触れてみました。これは中庸の徳を説いたものです。バランスの大切さを知りましたね。





「あ~、こぼれてしまいましたね。」



しっかり勉強できました。おつかれさまでした。
前日までとは打って変わって、最高の秋晴れの中、1・2・3年生が遠足に行ってきました。3学年合同で行く遠足では、3年生がリーダーシップを発揮してくれます。とても頼りになるお兄さん・お姉さんだったようです。3年生、ありがとう。
みんなで遠足や班のきまりを守り、しっかりとめあてを達成した思い出に残る遠足でしたね。












遊園地、動物園、水族館を満喫した様子がよくわかります。みんな楽しそうです。そして、太陽がまぶしそうな顔をして写っている写真がたくさんありました。それだけいい天気だったのですね。みんが元気に「楽しかった。」と言って帰ってきたことがいちばんうれしかったです。
16日には大畠栄養教諭に5・6年生を対象に食に関する指導を行っていただきました。食の大切さや栄養素についてはこれまでも学習してきており、みんな十分に知識はあると思います。しかし、今後、必要になるのは、その知識の活用です。自分で食事の献立を考えること、用意することができるようになることが大切です。今日は、「バランスよく食べるためには」ということで、バイキングで料理を選ぶ学習を行いました。




この日、学習したことを生かして、体をつくるための食事や生き生きと活動するための食事を心がけてほしいです。
1・2年生の道徳の授業を参観し、放課後、先生方で研修を行いました。今回は「生きていることのすばらしさ、よさ」について考えました。子供たちのつぶやきをつなぎ、みんなが真剣に自分のがんばっている命の輝きについて考えることができた授業でした。




子供たちの発言から、やさしい心やたくましい心がどんどん育っていることがわかりました。
本日、2回目のエキスパートティーチャーによる体育の学習でした。今回は、持久走大会前ということもあり、「長く走る」「たくさん走る」を中心とした内容で行っていただきました。鬼ごっこで鍛えている名草っ子は、はあはあと息が上がることも少なく、最後まで楽しく走れました。






今回は走ることが中心でしたが、「体全部を使うこと」「体を動かすことを楽しむこと」は、前回と変わりません。これからもどんどん走りましょうね。
6月に植えた苗が大きくなり、5年生が稲刈りを行いました。地域の皆様のおかげで、いつもよい体験をさせていただいています。ありがとうございます。






今年は、稲を刈るだけでなく、はさがけまで行いました。このあと、脱穀も行う予定です。米が主食である日本ですから、米ができるまでの苦労、工夫を知ることができたのは貴重で、ありがたみや感謝の心をもつことにつながりました。ありがとうございました。
一日延びて、10日に陸上競技記録会が行われました。9月から練習してきた成果を十分に発揮した子供たちです。ベスト記録が出せた子供、ねらった記録は出なかったけれど、頑張った分はしっかりと出せた子供など、いろいろですが、全員が達成感を得られたすばらしい大会となりました。

ちょっぴり緊張感のある出発前。

最初の種目、男子リレーです。過去最高のバトンパスができました。


目標タイムに向かって1000mもがんばりました。



全部の種目の写真が撮れなくてすみません。やり終わったあとの清々しい笑顔です。

6年生、今まで下級生をリードしてくれてありがとう。4・5年生は来年につながるいい経験ができました。記録会に出場した子、最後まで練習を頑張った子、すべてのみんなに拍手を送ります。
いつもお世話になっている給食配食員の久保様に、ミシンボランティアをやっていただくことになりました。久保様には、昨年度、儀式で使用するテーブルクロスを使いやすいように縫っていただいたこともあります。これからどうぞよろしくお願いいたします。


興味津々の子供たちです。安全に気を付けて使っていきましょう。