校舎内を歩いてみると
校舎内を歩いてみると、あちらこちらに5年生が図工の時間に作成したかわいらしい案内板が掲示されています。子供たちの作品って本当にすばらしいです。
それから、図書館ではなにやら動物たちの新年会が行われていました。
最後には、今年(今日)の運勢を占ってみました。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
校舎内を歩いてみると、あちらこちらに5年生が図工の時間に作成したかわいらしい案内板が掲示されています。子供たちの作品って本当にすばらしいです。
それから、図書館ではなにやら動物たちの新年会が行われていました。
最後には、今年(今日)の運勢を占ってみました。
13日間の冬休みが終わり、8日から3学期が始まりました。始業式では、校長より巳年を象徴するへびは何回も脱皮して成長していくため、みんなも巳年にあやかり「新たな自分に生まれ変わる年」「変化・成長する年」にしようという話がありました。そのためには、失敗を恐れず挑戦すること、小さなことを徹底(こつこつと)して続けることが大切だという話もありました。
短い3学期を大切に過ごしていきましょう。
始業式でのやる気に満ちた子供たちの表情に感激しました。
教室には先生方からの熱いメッセージが書いてありました。
今年は巳年。図書館のへびくん、よろしくお願いします。
79日間という長い2学期が無事に終了いたしました。この間、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【終業式での児童代表作文】
チャレンジした出来事や高学年生としての気付きについて発表してくれました。毎日を大切に過ごし大きく成長したことが、作文を読む声や姿勢からも感じ取れました。
努力することの大切さや努力したことで得られた喜びなどについて堂々と発表してくれました。2学期のがんばりに、みんなからたくさんの拍手をもらい、とてもうれしそうでした。
奥様の声で今日も美しく歌い上げました。
2学期最後のランチタイム・・・
よいお年をお迎えください。来る2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
生活科の学習でどんぐりや松ぼっくりなどの秋のものを使ったおもちゃを作りました。18日には、そのおもちゃを使ったゲーム大会が開かれというので遊びに行ってきました。
3つのゲームの説明がとても上手で、遊び方がすぐにわかりました。遊びを楽しむこつを動画で説明していたのもわかりやすかったです。
この日はホスト役に徹した1年生に感心しました。そういえば、1か月前くらいに、2年生がすばらしいお手本を見せてくれましたね。お互いにすばらしいです。ありがとうございました。
校外学習の続いた3年生の、2学期最後の見学先は助戸のスーパーとりせんです。私たちが使う日用品、食材等、ほとんどのものが揃うスーパーマーケットには多くの工夫がありました。説明の一つ一つをよく聞き、「なるほど」と納得しながら学習してきました。ありがとうございました。
毎年恒例の竹馬・一輪車検定です。2日目は、多くの子供たちが挑戦しました。何事もやってみないと前へは進みません。すばらしいチャレンジでした。
来年もぜひチャレンジしてください。それまで、たくさん練習しておきましょうね。
ようやくイチョウの道を作ることができました。昇降口までの長い道を1・2年生が協力して作り上げました。少し風の強い日で、作っている途中に風がいたずらしてきましたが、見事完成しました。
かわいい行進です。
9日に恵夢の会の皆様が伝統芸能を出前してくださいました。今回のメニューは、筝と笛のすてきな音楽でした。知っているジブリの曲も箏や笛で演奏すると違う味わいがありました。後半は箏の体験コーナーでした。「きらきら星」または「かえるのうた」にチャレンジしました。
すてきな機会をいただき、ありがとうございました。
令和6年度文化芸術による子供育成総合事業・学校巡回公演として、影向者様による上方落語・英語落語「笑ろっ亭」の公演を開催していただきました。この日は、桂かい枝様、桂福龍様の落語で笑いっぱなしの楽しい公演となりました。午前中は、各学年の代表の子供たちが2人一組になり、英語で小噺にチャレンジしました。英語を覚え、表情や声色、ジェスチャー等を考え、おちで笑えるように工夫しました。すばらしいチャレンジャーで感動しました。桂かい枝様からもたくさん褒めていただきました。また、代表の子供たちだけでなく、名草小の全員の子供たちの集中力の高さ、話の聞き方の上手さ、のりのよさ、落語のおもしろみを理解できるかしこさにお褒めの言葉をいただきました。楽しい時間をありがとうございました。
見事に黄葉したイチョウの木。比較的温かい冬とはいえ、吹く風は例年どおり。どんどんどんどん黄色い葉が落ちていきます。でも、落ちた葉で遊ぶのも毎年のお楽しみ。昼休みの遊びの一つに加わっています。