福祉体験
盲導犬ふれあい教室に引き続き、点字についての学習を行いました。社会福祉協議会、あいの会、そして、視覚障がい者の方にも来ていただいて学習しました。
視覚障がい者の方が、どのようなところを不便と感じていらっしゃるのか、どのような部分のサポートがあるとありがたいのか、実際のお声を聞いて学習しました。周りの人が幸せだと、自分も幸せを感じるものです。みんなで助け合って生活していくことが、みんなの幸せにつながります。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
盲導犬ふれあい教室に引き続き、点字についての学習を行いました。社会福祉協議会、あいの会、そして、視覚障がい者の方にも来ていただいて学習しました。
視覚障がい者の方が、どのようなところを不便と感じていらっしゃるのか、どのような部分のサポートがあるとありがたいのか、実際のお声を聞いて学習しました。周りの人が幸せだと、自分も幸せを感じるものです。みんなで助け合って生活していくことが、みんなの幸せにつながります。
12月4日に日頃より大変お世話になっている方々をご招待して感謝の集いを行いました。放送図書委員さんが準備・運営してくれ、温かいすてきな会になりました。私たちは、多くの皆様のおかげで安心して楽しい学校生活が送れています。心より感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
11月28日に北郷小、大月小、名草小の3校で小小連携の交流学習会を行いました。
【秋まつり】
午前中は3校の1年生と本校の2年生、わかば保育園の園児さんが集合し秋まつりを行いました。たくさんの友達と行った秋まつりは、とても楽しかったそうです。笑顔がキラキラしていました。
【KKK】
午後は6年生が交流しました。今回はビブリオバトルでした。事前に練習して本番に臨みました。かなりドキドキしていたようですが、とてもすばらしい発表になっていました。
【パステル絵画教室】
午前中は1・2年生を対象にパステル絵画教室を開いていただきました。4名の先生にお越しいただき、丁寧に教えていただきました。子供たちは、クレヨンのようなチョークのようなパステルを手にし、机の前に並べられたモチーフから描きたいものを選んで自由に描きました。
【思春期講座】
午後は授業参観でした。その中で、2年生は思春期講座を開いていただきました。命の誕生の尊さやプライベートゾーンについて学習しました。自分も他も大切にしていこうという思いがより芽生えました。
【しょうがの発表会】
3・4年生はしょうがについて学習したことをまとめ、その発表をしました。今年もお世話になりました遠藤様、後藤様、鈴木様にもお越しいただきました。毎年、よく考えられたすばらしい形でまとめる子供たちを心からすごいなと思っています。
これ以外の学年の授業参観は、1年生が算数、5・6年生が体育でした。
先生の話をよく聞いてしっかり考える子供たちです。
体育の授業参観にうきうき。ソフトバレーボールに慣れるところから始まりました。
多くの保護者の皆様に参観いただき感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
12月に入りました。昨日3日に、3・4年生を対象に、盲導犬ふれあい教室を開催しました。訓練を受けたやさしくてかわいらしい盲導犬のあかりちゃんが来てくれました。盲導犬についての学習、視覚障がい者の方への接し方などでは初めて知ることがたくさんありました。誰もが楽しく暮らせるように、自分たちにできることは何かを考えるよい時間となりました。
ありがとうございました。
28日に4年生が足利学校へ出かけ、論語の素読体験を行ってきました。歴史ある建物の中で、昔の学生さんになったような気分で、心穏やかに素読しました。とてもわかりやすい説明でよい体験ができました。
本日、地域の更生保護女性会の皆様と一緒にチューリップの球根を植えました。毎年、たくさんの球根をくださり、ありがとうございます。
来年の春、6年生が卒業するころ、新しい1年生が入学するころ、赤・白・黄色のかわいいチューリップが咲くことを楽しみに、これから育てていきます。
ありがとうございました。
11月29日に千葉県長柄町で行われた関東地区小学校道徳教育研究大会に参加してきました。今回は、2年間の研究の内容を栃木県の代表として提案してきました。素直でやさしい名草小の子供たちと作り上げてきた道徳の授業は、教職員にとっても大変勉強になり、有意義な研究となりました。
ようやく黄葉しました。朝日に輝くイチョウの美しさに朝から見とれています。
毎年、おみごとです。
ひっそりと赤く色づいたこちらも美しい。
ボランティアの太田先生にお越しいただき、今年もやきいもができました。1・2年生が一生懸命に育てたさつまいもです。おいしくないわけがありません。3時間目が始まるころ、「やきいもができました。」の声が校庭に響きました。「待ってました。」と上級生が校庭へ出てきました。みんなで美味しくいただきました。
さあ、準備ができました。
「よろしくお願いします。」
魔法の水もかかり・・・
熾火ができました。さつまいも投入!
「見て見て、おいしそう。」
あちらこちらで「あまーい、おいしーい」の声が。
3~6年生が、1~2年生にお礼を言って無事終了。ありがとうございました。