プロフィール

フォトアルバム

足利市立名草小学校

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved

アクセスカウンター

2023年2月14日 (火)

5・6年 総合「ホタル発表会」

 5、6年生で総合的な学習の時間に名草のホタルについて調べてきました。その報告会として、ホタル保存会の方々、4年生に向けて発表を行いました。

1

 4つの班(ホタルの餌となるカワニナチーム、ホタルの種類や生息などの説明チーム、ホタル祭りの案内・チラシ・ポスターチーム、クイズチーム)に分かれて発表しました。

2

3

4

5

 これからも名草のホタルについて伝統を引き継ぎ、地域とのつながりも大切に学習していけたらと思いました。ありがとうございました。

2023年2月 8日 (水)

3年 社会科見学「生活の道具のうつりかわり」

 ふるさと学習資料館で、生活の道具のうつりかわりについて学習しました。

Dscf1659

 昔の人々の生活の様子が垣間見える生活用具や、今もなごりがあるような農機具などがどのように使われてきたのか、またどんな工夫がなされて道具がうつりかわってきたのか、話を伺うことができました。

Dscf1667

 また、疑問に思ったことを質問したりワークシートに記録したりして、興味をもった道具について熱心に調べる姿が多く、あっという間に見学の時間が過ぎていきました。

Dscf1718

 なかには、「おばあちゃんの家にまだある!」と、自分の家で保存された昔の道具を思い出した児童もいて、普段何気なく使っていた道具の歴史にさらに興味をもった様子でした。

 本やインターネットで調べるだけでなく、実物を近くで「見る」、「体験する」ことで、感動し、興味の幅が広がっていくのだと感じた瞬間でした。

2023年1月30日 (月)

3年 社会科出前授業「安全なくらし」

 社会科で「安全なくらし」の学習の一環で、駐在所の仕事について、駐在所の方に特別授業をしていただきました。

Dscf1588

 まずは、駐在所と交番の勤務体制の違いや、駐在所での仕事の内容についての話を聞きました。 お一人で勤務されていることのよさと大変さに子どもたちは、とても驚いている様子でした。

Dscf1598

 また、地域の治安を守るために巡回連絡を重視して行っていることや、何か事故や事件が起きた時には誰よりも先に駆け付けられるよう心掛けていることなど、普段は聞けない貴重なお話ばかりで、子どもたちは目を輝かせていました。

Dscf1624

 最後には、パトロールカーの見学をしました。どんな事件や事故にも対応できるような道具がたくさん積まれていて、地域の安全を守る手助けとなる道具についても知ることができました。

Dscf1636

2023年1月18日 (水)

総合「しょうがの発表会」

 3、4年生は総合的な学習の時間に、名草のしょうがについて調べてきました。

 これまでの体験や調べ学習をもとに、しょうがの歴史や特徴、レシピ、育て方などの視点に分け、6つの班に分かれて紹介しました。

Dscf1475

 今回は、学習の中でお世話になった3名のボランティアの方を招待し、感謝の気持ちをもって臨みました。

Dscf1469

 紙芝居や絵本、模造紙にまとめたり、タブレットでスライドを作ったりして、聞き手を楽しませる工夫を取り入れながら、発表することができました。

Dscf1496

 お客様から最後に温かいお言葉をいただき、子供たちは達成感をかみしめているようでした。

Dscf1528

 これからも、名草のしょうがのよさを伝えていき、地域とのつながりを大切にできる名草の子に育ってほしいと願っています。

2022年10月21日 (金)

トラックによる自転車等の巻き込み事故防止にかかる交通安全教室

 10月11日(火)にトラックによる自転車等の巻き込み事故防止にかかる交通安全教室を行いました。自転車と人形を使い、トラックが左折する際に内輪差によって歩道まで入り込んできてしまうことを実際に目で確認しました。また、飛び出しの際に急ブレーキをかけたトラックの様子やトラックに乗り運転席からの目線など体験しました。普段から車には近づかないことや道路に潜む危険について学習することができました。

Dscf0061

Dscf0062

Dscf0064

Dscf0071

Dscf0080

シルクスクリーン体験

 9月28日(水)に大久保分校スタートアップミュージアムの秋山様をお招きして、シルクスクリーン体験を行いました。児童の描いたイラストを写した原版を使い、2人1組になって綿の巾着袋に印刷をしました。真剣に講師の先生の話を聞き、集中して体験に取り組んでいました。児童がそれぞれ自分の好きな色を選び、きれいな巾着袋に仕上げることができました。秋山様ありがとうございました。

Dscf0054

Dscf0089

Dscf0921

S0824383

Dscf0111

5・6年生 英語チャレンジDAY

 9月15日(木)に6年生、16日(金)に5年生が英語チャレンジDAYを行いました。3名のALTの先生方をお招きして、それぞれ一日英会話の学習に取り組みました。初めは英語での会話に対して、不安な様子の子どもたちでしたが、活動が始まると楽しんで活動していました。

 6年生はニュージーランドの学生とオンラインでやり取りをし、国際理解の学習にもつながりました。英語での買い物学習など、普段とは違った体験をすることができました。

6年生

Dscf0018

Dscf0028

Dscf0034

Dscf0064

5年生

Dscf0012

Dscf0015

Dscf0022

Dscf0027

2022年10月18日 (火)

1・2・3年生遠足

 1・2・3年生合同の遠足で、桐生が岡公園に行きました。

 当初予定していた日から1週間延期となり、待ちに待ったこの日を迎えられ、どの子も朝からとても嬉しそうな表情をしていました。

Dscf1051_2

 午前中は、乗り物券を使って遊園地を楽しみました。グループ内でやさしく声を掛け合い、乗れそうな乗り物を選んだり、時間を守って集合したりしていました。

S0835224

 おいしいお弁当をいただいた後には、動物園内をまわりました。少々ご機嫌斜めなライオンや体の模様がきれいなキリン、元気に動きまわるクモザルなどを仲良く見ていました。

S0896184

 普段、学校で見せる姿よりもどの子もたくましく見え、また一つ大きくなったように感じました。

2022年9月21日 (水)

総合「しょうがの収穫」

 3・4年生の総合的な学習の時間に育てているしょうがの収穫を行いました。

 植えたときと同様に、ボランティアの方、集落支援員の方にコツを教わり、根元の部分をもって丁寧に抜いたり、しょうがの近くについている根しょうがをゆっくり引きはがしたりしました。

Dscf0847

 真夏の暑い時期を乗り越えて大きくなったしょうがを、うれしそうに持ち帰る子どもたちは、とても誇らしげでした。

Dscf0036

Dscf0852

 持ち帰ったしょうがは、各々の家庭で味噌を付けたり、すりおろして肉と一緒に調理したりして味わったと、にこやかに話してくれました。

2022年7月 7日 (木)

3・4年生 リコーダー講習会

 3・4年生を対象としたリコーダー講習会を行いました。

両学年とともに初めての講習会ということで、終始、胸が躍る様子でした。

Dscf0713

 例年であれば、実際に子供たちも音を出しながら教えていただいていたところですが、今回は新型コロナウイルス対応として、先生の演奏を聴くことになりました。

 Dscf0734

Dscf0737

Dscf0745

 リコーダー講習会を通して、今まで以上にリコーダーが好きになってくれると嬉しいです。