プロフィール

フォトアルバム

足利市立名草小学校

本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved

アクセスカウンター

2023年9月22日 (金)

英語チャレンジDAY(5年)プラス・・・

 19日に続き、今日は5年生の英語チャレンジDAYでした。前日よりワクワクの子供たち。今日は朝から、楽しそうな声が職員室まで聞こえてきました。それで、3~4時間目の授業に参加してきました。4グループに分かれ、お店屋さんになります。店の名前、商品の名前、値段、セールスポイントなどを考えたあと、店員とお客さんのやりとりを英語で行います。生き生きと活動する子供たちの姿がとても印象的でした。

Cimg4705

Cimg4706

Cimg4714_2

Cimg4715

Cimg4718

Cimg4719

Cimg4720

2日間、ありがとうございました。

そして、お隣の6年生の教室も何やらとっても楽しそう。のぞいてみると、修学旅行でのランチの話をしていました。

Cimg4702_2

それから、「いつもお世話になっている先生へ」ということで、6年生の英語チャレンジDAYで作ったおいしそうなパフェが飾ってありました。

Cimg4700

Cimg4701

このパフェも英語でのやりとりをして作ったんですよね。大したものです!!!

2023年9月20日 (水)

表彰朝会

 今年度初めての表彰朝会を行いました。1学期に出品していた「水道週間ポスター・習字コンテスト」「歯と口の健康週間コンクール」「よい歯の保持者」の表彰を行いました。表彰を受ける子供たちの態度も温かい拍手を送る子供たちの態度も、どちらもすばらしかったです。「おめでとう」と賞状を渡すと、「ありがとうございます」という声も聞こえてきました。受賞した人とコンクールに参加したみなさんに拍手を送ります。

Dscf2423

Dscf2426

Dscf2430

Dscf2439

おめでとうございました💛

英語チャレンジDAY(6年)

 19日(火)は6年生の英語チャレンジDAYでした。2時間目から6時間目まで、ずっと英語の授業です。自己紹介も夏休みの思い出を発表するのも英語。でも、6年生は臆することなく、笑顔で英会話を楽しみました。最後にはたくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。

Cimg4661

Cimg4663

Cimg4667

Cimg4671

昼休みは一緒にドッジボール。とっても楽しい一日でしたね。今週の金曜は5年生の英語チャレンジDAYです。

2023年9月15日 (金)

今週の名草小

 朝晩は少し過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。そんな中ですが、子供たちは元気に遊び、勉強し、充実した毎日を送っています。

11日(月)に延期になっていた緑化活動を行いました。学年の花壇や教材園の除草を行いました。これは、4年生の花壇です。「草が1本も残らないようにするんだ。」と一生懸命に活動していました。おみごと!!!

Cimg4585

12日(火)にはスクールバスの乗車指導を行いました。安全第一!そして、みんなが利用するバスなので、ルールや約束を守り気持ちよく乗車する。そして、感謝!!!運転手の岩下さんに心を込めて元気よくあいさつをする。大切なことをみんなで確認しました。

Cimg4587

13日(水)は就学時健康診断の日でした。来年度入学予定の子供たちが来校しました。少し緊張した様子でしたが、しっかりとあいさつや受け答えができていました。来年の4月を楽しみにしていますよ。

Cimg4592

Cimg4611

14日(木)の朝には読み聞かせがありました。先週から2学期の活動が始まっています。子供たちが楽しみにしている時間です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Cimg4617

15日(金)には名草の特産であるしょうがの収穫を行いました。4月に植えて約5か月。しっかりと育っていたたくさんのしょうがを収穫し満面の笑顔の子供たち。お世話になった地域の遠藤様、後藤様、ありがとうございました。また、いつもすてきな写真を撮ってくださる鈴木様、今日もありがとうございました。

Cimg4637_2

Cimg4648

Cimg4656

2023年9月12日 (火)

ありがとう・よろしく(ALT)

 8日(金)は、1学期からお世話になっていたALTの最後の授業となりました。いつも元気いっぱいで、リズミカルな授業を行ってくださったレイサン先生。「今までどうもありがとうございました。」

 レイサン先生が授業を担当していたクラスでは、お礼のあいさつやよびかけを行い、感謝の気持ちを伝えました。健康に留意され、新しい学校でもご活躍ください。

Cimg4576

Cimg4578

Cimg4582

新しいALTのジョン先生、「これからどうぞよろしくお願いいたします。」

2023年9月 8日 (金)

陸上部の練習開始

 6日に事前指導を行い、7日の放課後から本格的に練習が始まりました。集まった子供たちのやる気に満ちた表情が印象的でした。夏休み中は、予想以上の暑さで、外で遊ぶ機会や運動する機会が少なかったと思います。急発進せず、子供たちの様子を見ながら、練習していきたいと思います。

Cimg4537

Cimg4550

Cimg4553

Cimg4554

自分の目標に向かって、突き進め!!!

食に関する指導

 栄養教諭の大畠先生に、5日(火)は、3・4年生を対象に「すくすく育てわたしの体」と題して食に関する指導をしていただき、8日(金)は、1・2年生を対象に「やさいとともだちになろう」と題して指導していただきました。私たちの体は、食物をとり入れることで作られていきます。そのため、食品や栄養素について学ぶことは成長期の子供たちにとって、とても大切なこととなります。大畠先生には、たくさんの教材をもとに、わかりやすく教えていただきました。これから、どういう食事をとっていけばよいのか、自分たちの食生活を見直すきっかけとなりました。ありがとうございました。

5日(火)3・4年生

Cimg4524

Cimg4527

Cimg4532

牛乳1本に含まれるカルシウム量を見てびっくり。成長期の子供たちにとって、カルシウム摂取は大切ですね。牛乳で摂れないときは、小魚やヨーグルトなどで摂っていくといいですね。

8日(金)1・2年生

Cimg4558

Cimg4561

Cimg4564

野菜を育てていた2年生は、なんでもすぐに答えられてびっくり。1年生も自分の考えを上手に伝えられました。どちらの学年もよく考え、よく発表できました。苦手な野菜がすこしずつ減っていくといいですね。なぜなら、野菜を食べると、いいことがたくさんあるからですよね・・・。

2023年9月 5日 (火)

2学期が始まりました!

 9月1日、今日から2学期です。夏休み中、大きな事故やケガもなく元気に過ごした子供たちが学校に戻ってきました。やはり、子供たちのいる学校は明るくて楽しいです。

 今日の始業式の前に新任の先生を紹介しました。保健の先生とALTの先生です。早くに名草小に慣れて、子供たちと一緒に楽しい日々を送っていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Cimg4501

 始業式の校長講話では、夏休みの振り返りと2学期に向けての話がありました。8月20日に名草ふるさと交流館で行われた「力士ふれあいフェスタ」で聞いた相撲界の「3年先の稽古」の話から、目先の結果にとらわれず、少し先のなりたい自分、どんなふうに成長していたいかを考え、じっくりしっかりと、こつこつと努力を積み重ねていきましょう。そして、こつこつと努力することを楽しめる人、クラスになっていくと最高ですという話を聞きました。名草小全員にとってすてきな時間の流れる2学期にしましょう。
 

Cimg4508

Cimg4510

校長講話のあとは、久しぶりの校歌です。今日も透き通るような美しい歌声でした。

Cimg4511


 各クラスの黒板には担任からのメッセージが書かれ、それを読む笑顔の子供たちの姿が印象的でした。

Cimg4493

また、初日恒例のたくさんのお便りを手に、2学期の見通しを立てたり、目標を立てたりしていました。

Cimg4516


 

ほたるの幼虫も暑い毎日をこうやって乗り越えているところです。Cimg4494_2

交通指導員様、PTAの皆様、2学期も子供たちの安全な登下校のために、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

Cimg4500


2学期もよろしくお願いいたします。
 


 

2023年7月26日 (水)

7月20日の教室の様子

 1学期最後の日も、教室では一生懸命に学ぶ姿がありました。先生方からは、子供たち一人一人に、通信表「のびゆく子ども」が渡されました。「頑張ったところや〇〇をこうするともっと伸びるよ」と称賛や励ましの言葉をもらう子供たちは、とてもうれしそうでした。

Cimg4463

Cimg4462

Cimg4461

 1学期最後の給食はおいしかったかな?しばらく給食とはさよならですね。

Cimg4466

Cimg4465

Cimg4469

Cimg4470_2

みんなで元気でね。9月1日に元気に登校してきてください。

第1学期終業式

 7月20日は、第1学期の終業式でした。終業式を前に猛暑が続いたので、この日はエアコンのある音楽室で執り行いました。

 校長先生の話の中では、4月に立てたクラスの目標についての振り返りが行われました。各学年とも、一つ一つの目標に対して、よくできたと思うときは満面の笑顔でうなづいたり手で〇を作ったりしていました。ちょっできなかったなと振り返ることもできていてすばらしいなと思いました。

Dscf2288

Dscf2299_2

6年生と2年生の代表児童の発表では、新しい学年での目標をもち、得意なこと苦手なことの両方を頑張ってきたことがよくわかりました。その調子で2学期も頑張ってくださいね。

Dscf2302

Dscf2307

 運動会以来の校歌斉唱です。はつらつとしたいい顔で歌っていました。

Dscf2312

 終業式のあとには、駐在所の伊藤様より水難事故についてのお話がありました。長い夏休み、みんなの願いはただ一つです。事故や怪我なく、みんなが元気に過ごすことです。「自分の命は自分で守る」が基本となります。これまでに聞いてきた注意事のほか、そのときそのときに想像力を働かせて、自分の命を守れる行動をしていきましょう。

Dscf2315

 学習指導や生活についての話もありました。大切なことを心にとめ、有意義な夏休みにしてください。

Dscf2317

Dscf2322

今日はいろんな「すいか」が出てきました。いいスイカ、悪いスイカ、ぜひ、夏休みのいろいろな場面で思い出してください。