さつまいも掘り
1・2年性が大切に育ててきたさつまいもを掘りました。今年の出来はどうかなとわくわくしながら掘りました。思ったより少ない感じでしたが、たっぷりとお芋掘りを楽しみました。やきいもにして食べる日が待ち遠しいですね。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
1・2年性が大切に育ててきたさつまいもを掘りました。今年の出来はどうかなとわくわくしながら掘りました。思ったより少ない感じでしたが、たっぷりとお芋掘りを楽しみました。やきいもにして食べる日が待ち遠しいですね。
第2回目のディンプルアートの学習です。この日は、先週縁取りした絵に色を付けました。一人一人、違った色の組み合わせが、なんともすてきでした。子どもたちの力は、計り知れないなと改めて感じました。いろいろな体験をして、新たな自分発見をしてほしいと思います。講師の大橋先生、ありがとうございました。
雨で1日延びた秋の集会が、暑いくらいのすばらしい天候の中、開催できました。わくわく班ごとに名草地区を歩いて、チェックポイントではゲームにチャレンジするという楽しい集会です。この日のために、1学期から話し合い、準備をすすめてくれた環境整備委員会の皆さん、ありがとうございました。また、当日は、学校ボランティアの方にもお手伝いいただき、安全に楽しく実施することができました。ありがとうございました。
ボランティアの皆様です。先に現地に行かれた方もいました。皆様、ありがとうございました。
さあ、いよいよ出発です!
旧名草保育所です。ここでは、ボールを蹴って輪の中に入れるゲームを行いました。
体育館では、紙ひこうき的あてゲームを行いました。入念に紙ひこうきを選んでいました。
セミナーハウスでは、ペットボトルボウリングを行いました。
みんなで上手で、ペットボトルがたくさん倒れるから点数の足し算が大変でしたね。
大宝寺では、輪投げを行いました。
これは、練習用。本番用は手作りの輪投げです。
名草のおいしい空気を吸い、さわやかな秋の風を感じて歩きました。とても気持ちよかったです。
児童代表の言葉に、「やってよかった、やりきれてよかった。」という思いがあふれていました。みんなが喜んでくれてよかったですね。
いい笑顔です。
環境整備委員会さんが、活動の振り返りを行っていました。昼休み返上で準備してくれた皆さん、本当にありがとうございました。最高に楽しかったです。
25日(金)に第2回目の学校評議員会を開催しました。今回は授業参観のほか、給食も召し上がっていただき、貴重なご意見をたくさん頂戴いたしました。今後とも名草小の応援団としてお力添えくださいますよう、よろしくお願いいたします。
21日から一週間、図書館指導員さんが来校され、名草小の図書館を整備してくださいました。委員会の子供たちとハロウィーンの掲示物を作ったり、6年生には「ビブリオバトル」の入門編を教えてくださったりもしました。ありがとうございました。
朝晩が過ごしやすくなりました。読書の秋にぴったりです。たくさんの本を読んで、友達とおすすめの本を紹介し合ってみましょうね。
24日(木)に、5・6年生が図工とSDGsの学習をまとめて、ディンプルアートにチャレンジしました。名草小の保護者の方による学習でした。このアートに使う絵の具は、車のフロントガラスの中間膜の再利用です。今まで捨てていたものが、美しいアートに変身することに感激。子供たちは、息を止めるくらい、集中して制作に取り組みました。来週は色付けです。
「とても楽しかった。」と、子供たちはにこにこ。来週もよろしくお願いいたします。
10月も半分を過ぎました。10月といえば、今の時代はハロウィーンとこたえる子が多いのでしょうか。校舎内の掲示物もハロウィーンに変身です。
アートクロス2024で旧名草保育所に展示されていた「やぎベンチ」を寄贈していただきました。名草保育所に通っていた子供たちが実際に座っていたベンチを使って作られたやぎベンチです。かわいらしいベンチが名草小の校庭にマッチしています。ありがとうございます。大切にします。
やぎベンチが名草小に到着。
アートクロスを鑑賞してきた子供たちが、「わーい、ヤッター」と駆けつけてきました。これは、歓声が少し落ち着いた後に、やぎベンチ作者の土屋さんとパチリ!
作品認定証を頂きました。校長室前に貼りました。
「NAGUSAともだち」 作者の土屋さんからの言葉です。
2年生が大切に育ててきたポップコーンを食べる日がやってきました。フライパンの上でポンポンとはじける様子が楽しかったですね。自分たちで育て、作ったポップコーンは、どのお店で買うポップコーンよりおいしく感じましたね。
招待された1年生も大喜び。おいしかったですね。
10月16日に表彰朝会を行いました。今回もたくさんの児童がコンクールに応募し、入賞を果たしました。おめでとうございます。