「人権の花」贈呈式
6月5日(水)
「人権の花」贈呈式が行われ、サルビアやマリーゴールドなど、6種類、160鉢をいただきました。
いただいた花はプランターに植え、各学年が育てます。
児童一人一人が、花を育てる活動を通して思いやりの心を育ててほしいと思います。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
6月5日(水)
「人権の花」贈呈式が行われ、サルビアやマリーゴールドなど、6種類、160鉢をいただきました。
いただいた花はプランターに植え、各学年が育てます。
児童一人一人が、花を育てる活動を通して思いやりの心を育ててほしいと思います。
6月4日(火)
3・4年生が東武動物公園に遠足に行きました。
運動会前からバスレクや班別行動の準備を進め、とても楽しみにしていた遠足。
この日は気持ち良い天気の中、友達と楽しく過ごしながら、良い思い出を作ることができました。
5月25日(土)、運動会が行われました。
晴天に恵まれ、一生懸命に競技をする子どもたちの姿が輝いていました。
「令和最初の運動会 楽しく元気に戦いぬこう」のスローガンのもと、最終種目のリレーまで勝敗が分からない、手に汗握る展開になりました。
運動会の練習の合間をぬって、1、2年生でさつまいもの苗を植えました。
昨年度の経験を思い出しながら、2年生が1年生に植え方を教えていました。
「おいしいおいしいさつまいもになあれ。」
最後の仕上げは、このじゅもんです。
秋の収穫が今から楽しみな子どもたちでした。
4月10日(水)、平成31年度入学式での校長先生のお話です。
入学した11名の新入生を、在校生、職員、来賓の方々も、心から楽しみにしていました。
新入生の皆さん。小学校では、勉強や運動、給食や行事など、どきどき、わくわくすることがいっぱいあります。楽しみにしていてくださいね!
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、大変おめでとうございます。
4月8日(月)、今日から平成31年度、1学期が始まりました。
初めに新任式が行われました。
続いて、始業式が行われました。
校長先生のお話を紹介します。
みなさんは「令和」と聞いてどんな感じをもちましたか?
「令」には「立派な」「清らかで美しい」という意味があるそうです。
「和」には「①やわらぐ。おだやか。②なかよくする。③合わせる。合う。ととのう。」などの意味があります。英語にすると「Beautiful Harmony」「美しい調和」と訳すそうです。
今年は、運動も勉強もみんなで力を合わせて一緒に頑張る年にしてください。自分のことだけでなく、周りにわからない友達や困っている友達がいたら、ぜひ声を掛けてあげてください。そして、手を貸したり、助けたりできる人になってください、そうすれば今まで以上に、全員が笑顔で過ごせる、素敵な名草小学校になるはずです。
先生達と一緒に頑張っていきましょう。
名草小学校では、インフルエンザ等の感染症に罹患した際、感染拡大防止のため出席停止の措置をとることとなっております。
感染症にかかってしまったと思われる場合は、早めに医師の診察を受け、結果を学校へお知らせください。
また、感染症と診断された場合は、医療機関を受診後「登校届」の提出をお願いしています。
医師からの指示を保護者の方が添付しました「登校届」に必要事項を記入の上、お子様が登校可能になりましたら、学校へ提出をお願いします。
6月13日(水)
名草のほたるを広め隊(5、6年生)が、総合的な学習の時間の一環として、名草ほたる祭りに参加しました。この日のために、4つのチーム(クイズチーム、説明チーム、チラシ・ポスターチーム、案内チーム)に分かれて、準備を進めてきました。
クイズチームは、ほたる祭り会場にて、ほたるに関するクイズを行いました。
説明チームは、ほたる祭り会場にて、源氏ほたるの生活の様子についてや広め隊の1年間の活動の流れを発表しました。
案内チームは、ほたる祭り会場での道案内や安全に鑑賞を楽しんでいただくための呼びかけ等を行いました。
チラシ・ポスターチームは、当日までに、市内小学校向けのちらしや公民館などに貼っていただくポスターを作成し
、当日は、案内チームとともに、活動しました。
次回、ほたる祭り会場での発表は、28日(木)となります。
6月21日(木)
梅雨の合間の晴天に恵まれ、全校児童で共遊をしました。
企画委員の児童が企画・準備した円形コートでの転がしドッジボールを楽しみました。
6月7日(木)
5年生が日光へ遠足に行ってきました。
天気が心配されましたが、当日は過ごしやすいよい天気となりました。
子供たちは、日光の自然を満喫していました。また、世界遺産の日光東照宮を見学し、日本の奥深い歴史と文化に触れることができました。