離任式
3月28日に離任式を行いました。一年間の中で、卒業式と同じようにさびしい1日です。でも、これが最後ではなく、きっとまたどこかで会えると思います。そのときは笑顔で再会したいですね。これまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
最後の校歌を心を込めて歌いました。
お別れが寂しくて、いろいろなところで写真を撮って思い出としました。
名草小の桜が開花しました。それぞれの先生方が、新たな場所でまたすてきな花を咲かせられることをお祈りしています。
足利市立名草小学校
本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立名草小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 Copyright(C)nagusai-elementary school All right reserved
3月28日に離任式を行いました。一年間の中で、卒業式と同じようにさびしい1日です。でも、これが最後ではなく、きっとまたどこかで会えると思います。そのときは笑顔で再会したいですね。これまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
最後の校歌を心を込めて歌いました。
お別れが寂しくて、いろいろなところで写真を撮って思い出としました。
名草小の桜が開花しました。それぞれの先生方が、新たな場所でまたすてきな花を咲かせられることをお祈りしています。
令和6年度の修行式を無事に迎えることができ、ひとえに多くの皆様のおかげと感謝申し上げます。今年度一年間で見せてくれた50名の子供たちの頑張っている姿や素敵な笑顔が思い出されます。みんなよく頑張りました。
児童代表の作文発表。3学期にがんばったことをしっかりまとめて、堂々と発表することができました。
今回から、新しいピアニストでの校歌斉唱でした。令和7年度のピアノ伴奏をよろしくお願いします。
今日もすてきな歌声でした。
学活のあとは、机・椅子の移動です。名草小では、1年生から6年生まで同じ机を使います。自分の机として、一緒に進級していきます。
それでは、4月8日までさようなら。みなさん、元気に過ごしてください。
もう少しで開花。
チューリップは4月を待たず、咲き始めました。
一年間、ありがとうございました。
17日に3年生から5年生までの児童で卒業式の準備を行いました。今までお世話になった6年生の最後の舞台です。下級生の温かい思いが準備の態度に表れ、すばらしい式場が整いました。
18日、卒業式の写真は少しお待ちください。素晴らしい式を作り上げホッとした門送の写真を先にお届けします。
いつまでも見送る下級生!
今週も盛りだくさんな一週間でした。
11日(火)に栃木シェイクアウト訓練を行いました。いつでもどんなときでも、自分で考えて行動できるように、この訓練をそのきっかけとしています。「突然大きな地震が起きたらどうやって身を守るか。」子供たち一人一人がそんなことを考えながら訓練を行いました。
同じ11日には卒業式の予行練習を行いました。前回の練習よりさらに気持ちのこもったすばらしい態度でした。
12日(水)には、5・6年生の今年度最後の合同体育の授業が行われました。6年生にとっては小学校最後の体育の学習です。ワールドカップ予選の決勝かな?と思わせるような白熱した闘いでした。なんと結果は終了間際のゴールで引き分け。お互いの健闘を称え、最高の締めくくりができました。
14日(金)に読書賞の表彰を行いました。これは、図書館の本を100冊以上読んだ人を称える賞です。おめでとうございます。本は心の栄養です。これからもたくさん読んでほしいと思います。
14日の下校!
1年生から6年生までが一緒に下校するのは今日が最後でした。寂しくなりますね。
3月5日に6年生を送る会を行いました。これまでの感謝の気持ちを歌や手紙等で6年生に伝えました。下級生の表情や出し物の発表の様子からこれまでの6年生の活動がいかにすばらしかったかがわかりました。6年生、今まで本当にありがとう。
いよいよ開会です。朝からわくわくしていた6年生。
下級生は少し緊張しているかな。
今回の会ののリーダーは5年生です。よく考え動いていて、すばらしい6年生になるだろうなと予想できました。
【下級生からの出し物】
下級生のかわいさと思いを伝えようと一生懸命な姿に6年生はうるうる。
【6年生からのお礼のダンスと手紙】
送る会パート2はわくわくタイムです。校庭が前夜の雪で使えなかったので、体育館でドッチビーをやりました。短い時間でしたが、盛り上がっていましたね。
みんなみんな、ありがとう!
地域の相川様の伝統の技を体験する機会をいただきました。とても細かいパーツを用意していただき、子供たち一人一人が麻の葉の組子に挑戦し、完成させることができました。見事な伝統の技に感激しました。ありがとうございました。組子細工のあとは、のこぎりの基本的なひき方を教えていただき、カンナで木を削る体験も行わせていただきました。
4・5・6年生が、名草のホタル保存会の皆様とホタルの幼虫を放流してきました。ここ数年の酷暑の影響で学校での飼育が厳しくなりました。そこで、今年度は幼虫の飼育はしませんでしたが、地域ホタル保存会の皆様のご尽力で飼育された幼虫を一緒に放流させていただきました。本当にありがとうございました。
「6月のホタル祭りで会えるのを楽しみにしているよ。元気に育ってね。」
今年度の読み聞かせリサイタルは「やさしさとおもいやり」のお話でした。やさしい語りとピアノ、そして今回も効果音として太鼓や笛なども入っての豪華なリサイタルでした。
おなかをすかせていたティラノサウルスとゴルゴサウルスは、はじめはけんかをしていましたが、ほんの少しよりそうだけで、新たな世界が広がります。そして、みんなが温かい気持ちになれる!そんなお話でした。
短い時間でしたが、誰もがお話の世界に入り込んでいました。来年も楽しみにしています。
1・2年生が地域のおじいさん、おばあさんと触れ合う最高の交流会=サロン大集合に参加してきました。
全員で校歌を歌ったあと、1年生からは「きらきら星」、2年生から「北風小僧のかんたろう」を踊り付きで歌いました。たくさんの拍手をいただき、子供たちはとてもうれしかったようです。自己紹介をしたあとは、今回の目玉企画の肩たたきタイム。一人100回くらいしかたたけませんでしたが、とても喜んでいただきました。
心温まるよい機会をいただき、ありがとうございました。
ちょっぴり緊張していた1・2年生。みなさんに喜んでいただきホッとしているところです。プレゼントをいただき、ありがとうございました。
28日の朝には、交通安全母の会による登校指導がありました。子供たちの安全を見守ってくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。
3時間目には、6年生から5年生へ、清掃班やわくわく班、委員会活動などの引継ぎが行われました。6年生の考えや思いを聞いた5年生には不安もあるでしょうが、「よし、がんばるぞ。」の気持ちも芽生えたように見えました。6年生、本当にありがとう。
5時間目はワックスがけのための大掃除です。
拭き掃除、がんばりましたね。
放課後に先生方がワックスをかけました。月曜の朝は、床が光り輝いていますよ。